2003/08 |
【ストレートプレイ】 |
「阿修羅城の瞳」新感線×松竹 |
その後の東京公演 |
それでもまだ、三界衆とインディさん,村木さんの役割はかなり被っているので、どっちか無くても良いなぁ…とか、 渡り巫女の歌と転生した阿修羅の歌はもっと短くてもいいなぁ…とか、 思う所は有るのですけど。(だって、やっぱり上演時間長いし〜) 細かいネタとしては、桜姫が鬼御門に乗り込むシーンの衣装が迷彩柄に (しかも手榴弾型かんざし)とか、 じゅんさんが刀の精(?)になって登場する時の衣装が、 白のぴちぴちレオタード+背中に羽根のエンジェル風に…とか、 つばきが出門の傷を手当てするシーンで、出門の背中の血を舐める(うひゃーっ☆ドキドキ)とか、 阿修羅に転生する時、つばきの太股にも真っ赤な痣が浮かび上がる(色っぽい〜)とか… 色々有ったのですけど、感動する程変わっていたのが聖子さんの桜姫と近藤さんの清明。 二人の息がぴったり合って、掛け合いシーンが抜群に面白くなっていたうえ、 退場の時のセリフが(設定も)変わり、能天気なバカ娘に振り回される父…とゆー関係から、 お茶目をやっていても、ちゃんとお互いを理解し合っている…とゆー信頼関係が出来てきてとても良いの。 プレビューの時は聖子さんの使い方が勿体ないと思ったけれど、これなら大満足&納得。 ただ、抜刀斎だけはいっけいさんの方が好きだなぁ。 じゅんさんの抜刀斎はたんなる変人…って感じで、 出門達が去った後の清明とのやりとりの説得力がいまいち…。 ここって、清明と抜刀斎の一番カッコ良いシーンだと思うので、 ちゃんとシリアスに戻して欲しいのよねぇ…。 じゅんさん好きだし、今度の抜刀斎も面白いんですけど。 23日のソワレでは、抜刀斎コーナーで出門反撃、わざと名前を間違える抜刀斎に対して、 ちゃんと名前を呼ぶまで「止めます」と宣言、 抜刀斎、最前列のお客に聞いたり(教えてもらえず)して、 結局、何事もなかったかのように「いずも」と呼び直してました。 (でも、その後のやり取りで出門吹いちゃって、 抜刀斎に「いずも、笑いながら行くな」と突っ込まれていましたが) 伊原さんの邪空、出門への執着(とゆーか、もはや恋着)が切なくて泣けます。 カーテンコールで一人片膝をついてお辞儀をするのも素敵、風情があって。 (その隣でノリノリの夏木さんも可愛い) 夏木美惨はもうエロエロ、オープニングから欲情しっ放しって感じで、 邪空に腕を捩じ上げられた時の恍惚とした表情からしてイっちゃってます。 クールで強そう、阿修羅不在でも鬼達を纏めて人間達と戦いそうな (しかも勝っちゃいそうな)江波美惨と違って、 夏木美惨は、阿修羅に見捨てられたら生きてゆく術の無い、 惨めな鬼達の末路が実感でき、哀れさひとしお。 そして、強く残酷で美しい天海阿修羅、素晴らしいです。 つばきの時もいなせな姉御とゆー雰囲気で、色気よりカッコ良さが勝っているのですが、 転生後はもう凄い。 さすがは元宝塚の男役トップ様!へへ〜とひれ伏したくなる程のオーラです。 (意識して男役の引き出しを使っているっぽい) オープニングでセリで引っ込む時、一瞬嫣然と微笑む表情には毎回背筋がゾクゾクします。 染出門に関しては、あまり書く事がありません。 もちろん、かっこいい〜!とか素敵〜!とかは毎回数十回は思ってるんですが。 でも、声は潰すし、ギャグのシーンは見ていて痛々しいし…で、 傍で見ていてもいっぱいいっぱいなのが分った2000年の阿修羅城や、 激しい殺陣のせい?で体調管理が大変だったのか、新作だったせいで芝居の変化が大きかったのか、 日によってかなり出来が違う印象だったアテルイの時と比べると、 今年の出門は安定感抜群なんですもん。(あ、太ったとゆー意味ではなく) ぜひ、この調子のまま楽日までお願いしますわ、染さま。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |