2003/07
【ミュージカル】
「レ・ミゼラブル」東宝ミュージカル
別所・内野・坂本・井料・劔持・山本・駒田・森・吉野
昼夜通して観劇、昼の部の歌系キャスト(山口・岡・坂元)がとても良かったので、 その直後では見劣りするかも…なんて危惧していたのですが、 感動という点ではこっちの方がより感動したような…。 昼は楽曲の素晴らしさと美しい歌声酔いしれ、 夜は物語の素晴らしさと繊細な演技感動する…とでもいう感じ。
特に、別所バルジャンと内野ジャベール、1週間前にこの組み合わせで見た時は、 期待していた割りに不本意な出来で、かなり観劇にかけるテンションが下がってしまったのですが、 わずか一週間でこの前のチクハグさが嘘のように…もー、感動です。

今回初見の井料ファンテ、3人の中では、容色の衰え具合(失礼ながら)といい、 薄幸そーな雰囲気といい、一番イメージに近いかも。 歌も危なげないし、日本語も上手だし。 ただ、(以前程キンキンした感じではないけど)ビブラートがかかった独特の歌い方が、 少々鼻につきます…。好き嫌い別れそう。

別所バルジャン、 山口さんの後見たせいも有るでしょうが、ともかく演技が良い。 プロローグの司教とのエピソード辺りから早々と泣けてしまう程でした。
司教の家に迎えられたバルジャンが、椅子に座る事もせず (あまりに餓えていて、ゆっくり座る余裕が無い) 机にしがみつくようにしてガツガツ食べる所とか、 司教が、バルジャンに与えた燭台を鞄に入れる為に一旦取り上げようとすると、 イヤイヤをしてなかなか渡そうとない所とか、心も体も餓えているという雰囲気で…。 その後のバルジャンの独白は素晴らしかったです。
コゼットを迎えに行くシーンも、抱いてぐるぐる回した後(5〜6回) そっと立たせたコゼットに、貴婦人をエスコートするように手を差し出します。 やーさしーい。(ちびコゼとダンスを踊った滝田バルジャンを彷彿とさせます)
それに、別所バルジャン、ちゃんと年をとっていくのがわかります。 10年後のパリで再登場した時には、すっかり初老の紳士。 プリュメ街の襲撃で、エポニーヌの悲鳴を聞いて駆けつける時も、 (気は急いているものの)ゆっくりと走ってくるのがとてもリアルです。
ジャベールとの絡みも(たぶん内野さんと打ち合わせして)凄く良くなっていました。 馬車の下敷きになった男を助けた後、ジャン・バルジャンの話をするジャベールに対して、 「私がそのバルジャンでは…」と言いながら相手の様子を伺う別所バル、 一瞬きょとんと驚いた顔をし、フッと笑いながら「何を馬鹿な事を…」とでも言いたそうに首を振る内野ジャベ。 「対決」も今度はちゃんとタイミングが合って、二人とも声が聞こえていたし、(格闘もちゃんとやってたし) バリケードで再会するシーンも、お互いに気付いてギョっとした後、暫く見つめ合って(にらみ合って)いたり…。 別所バル、その後学生たちの革命に参加しつつも、常にジャベールを意識しているのが分かります。
そして傑作だったのが、マリウスへの態度。 バルジャンは、アンジョルラスが「マリウス少し休め」と言うまで、誰が目指すコゼットの恋人なのか分かっていないので、 このセリフを聞いて、「彼がそうか」という顔をするのだけど(全バルジャン共通)その後の別所バル、 片時もマリウスから注意を逸らさず…けれど、不用意にジロジロ見て相手に悟られないよう、さりげなく…と、 「共に飲もう」の間中かけて、学生達の影に隠れながら、じわじわとマリウスの側に移動してゆきます。 まるでマリウスのストーカー

内野ジャベール
歌はそれなりに安定…今回はそれほどジャイアンになっていませんでした。 実はこれまで3回、歌レベルこそじりじり上がっているものの、 演技的にはイマイチ…それどころか、見る度に平凡に、存在感が無くなってゆくみたいな印象で、 一体どんなジャベールをやりたいのー?と見ていて悩んじゃう程だったのですが、 今回、はじめてピントが合ったとゆーか、納得できた感じ。
結局、内野ジャベールって、とっても人間臭い男みたい、 信念の人とゆーよりは、そこら辺にいる頭の固いおっさん…とゆー印象です。 社会的な権威(市長とか、みなりの良い男)には忠実(媚びてる訳ではない)で、 社会の枠から外れた人間(売春婦とか乞食とか)に対しては高圧的、 権力の犬とゆーイメージです。 信念についても、確固たる考えに基づいて…というよりは、 牢獄で生まれ、ゴミ溜めの中から這い上がって来た彼が、 当時の社会制度の中で生きてゆく為には、必然的に受け入れなければならなかった 価値観…という感じなの。 (あまりにも自明の事すぎて、疑問の持ちようもない)
だから、その信念が否定されるとゆー事は、彼の人生そのものが否定されるとゆーか、 彼の人生が価値の無い物だったと認める事になってしまうというか… それだからこそ、彼は生き続ける事が出来なかったのだろう…と納得できてしまうような、 すごく惨めな可哀相な最期…とゆー印象でした。
まあ、また次に見る時には印象が変わるでしょうけど、 これからしばらく内野ジャベールの観劇予定はないので、次回が楽しみです。

山本マリウス
素晴らしい、上手い。 わたし、こんなにマリウス役者を真剣に見ちゃったのって初めてかも。
山本マリウス、天然系の岡田マリウスと比べると、頭が良くて、冷静なマリウス(役者も役柄も)とゆー印象です。 例えば、バベに絡まれたコゼットを助ける時、一旦本を物陰に置いてからバベに殴り掛かる…とか、 コゼットを見失い、慌てて飛び出す時も、ちゃんと本を拾ってゆく…とか。
今回感心したのは、バリケードでエポニーヌを見つけた時の態度。 「何故ここに?危険だ帰れ!」と言うマリウスに対して、「心配してくれるの?」と喜ぶエポニーヌ。 この後、コゼットへの手紙を託してエポに恨まれるのですが、山本マリウス、喜ぶエポを見て、 ちょっと躊躇してから手紙の事を切り出すの。 エポニーヌをバリケードから去らせる為の口実として手紙(遺書)を託そう…と考えているのがハッキリ分る。 (ついでに、この時点でエポニーヌの気持ちにも気付いているっぽい、 ラブレターの仲介を頼まれたエポの恨み節に対して、後ろめたそうな顔をしているもの)
カフェソングやバルジャンの告白を聞くシーンでの、繊細な表情や、傷が癒えていないという演技も実に達者で、 しみじみ…感動しちゃいました。

吉野アンジョ、熱いです、熱血です、暑苦しいです…。 役作りの方向性としては正しいと思うのですが、なーんかバリケードで一人浮いてしまってる感じ…。
テナルディエ夫妻(駒田・森)はいう事なし。…ちょっと濃すぎる感もありますが。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】