2004/01
【歌舞伎・伝統芸能】
新春浅草歌舞伎「三人吉三」「毛抜」「義経千本桜・吉野山」
今年も一部二部通しで見てきました。
昨年から始めた公演時間短縮、昼夜ダブルキャストで同演目、日替わり挨拶…に加えて、 今年はパンフレットにゲストとの対談企画が有ったり、イヤホンガイドで幕間に出演者インタビューをやったり (おかげで、普段は借りないイヤホンガイド、1・2部共に借りました)…とサービスはさらに充実。 挨拶も、マイク持ってのフリートーク形式だった去年と変わって、今年はきちんと裃で口上形式に。 これで、肝心の歌舞伎さえ、ちゃんとしてれば申し分無いのですけど。(それを言っちゃあ…) でも、一昨年、去年よりは確実に内容は充実しているし、成長ぶりを見るのも楽しいし、 なにより、若い人が大役にチャレンジして一生懸命励んでいる姿って、清々しくて良いですねー。
この日の口上は一部が勘太郎君、二部が亀治郎さん。 勘太郎君の口上は、最初と最期だけは元気がいいものの、 途中、モゴモゴと小声・早口になる所も…(歌舞伎より緊張してる?) 亀治郎さんの口上は、きちんと優等生っぽい完璧さ。 こうしてみると、叔父さんの猿之助さんに良く似ています。
「三人吉三」
全般的に一部(お嬢=七之助、お坊=男女蔵、和尚=獅童)よりは ニ部(お嬢=勘太郎、お坊=獅童、和尚=男女蔵)の方が良かったな。 獅童さんも男女蔵さんも、二部の役の方がニンに合っていたと思うし、 お嬢も…七之助君は綺麗だし、正体を現してからのヤンチャな感じは似合っていたけど、 全般的に勘太郎君の方が上手い。 ただ、勘太郎君の女形、上手いのだけど、遠目に見てもあまり美人とは…。 化粧法を変えるとか、工夫して欲しい気も。
「毛抜」
どちらも途中少し寝てしまったけれど、去年の「車引き」と比べれば、 お話自体が馬鹿馬鹿しくて楽しいので、かなり面白く見てられました。 一部、男女蔵さんの弾正は、少々軽すぎるかなーとは思ったけれど、 茶目っ気や愛嬌たっぷりあって、笑わせるタイミングも良く、しっかり話を回していました。 男女蔵さん、襲名後のこの一年ですごく伸びたなーとゆー印象です。 やっぱ襲名ってすごい事なのねー。
獅童さんの弾正も、去年の松王丸や忠信よりは、かなり見られたとは思うけれど… 途中、セリフのテンポが変だったり、型もイマイチ決まってなかったり…と まだまだ、いっぱいいっぱいな印象…愛嬌は有るんですけどねー。
「義経千本桜・吉野山」
お目当の吉野山は昼夜共に素晴らしい出来でした。 一部の亀治郎さんの静御前は気品があり、 勘太郎さんの忠信は忠義な家来&無邪気で可愛い子狐とゆー印象。 二部の七之助さんの静御前は可愛い姫、亀治郎さんの忠信はクールで頼れる家来 &けなげで哀れさを誘う子狐…とゆー印象です。 全般的に、勘太狐より、亀狐の方が獣性が強いとゆーか、人間(静)に対して心を許していないとゆー感じ。 勘太郎さんは音羽屋の型、亀治郎さんはおもだか屋の型なので、その違いのせいも有るかもしれませんが…。
おもだか屋の吉野山を見たのは初めてですが、ラストが全然違うのでビックリ。 静を先に行かせ、一人になって本性を現して蝶と戯れるシーン、 その後(お得意の)早変わりで狐の姿になって花道を去るシーン… には、思わず鳥肌が立ってしまう程でした。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】