2003/01
【歌舞伎・伝統芸能】
新春浅草歌舞伎「車引」「奴道成寺」「義経千本桜・四ノ切」
一部二部通しで見てきました。 若手中心だけあって、内容的には…うーん…とゆー所も多かったけど、若手ならではの初々しさとか、 ひたむきさが有って、気持ちの良い舞台でした。(ま、半分位は寝てたんですけど…)来年も行きたいな。 お正月気分の浅草も(混んでいたけど)楽しいし。
「車引」は一部もニ部もいまひとつ…印象が薄かったなぁ。男寅さん(一部)も獅童さん(ニ部)も、 松王、それなりにサマになってはいたけど…なんか型通りきちんとやってます…みたいな印象で。
「奴道成寺」一部、去年の浅草歌舞伎以来七之助さんには辛口になってしまう私ですが、これは良かった。 元々展開が早くて楽しい踊りなので、飽きずに最後まで見られたし。
二部は亀治郎さん、おもだか屋版とゆー事で、細かい所が色々違っているのにまずビックリ。 おもだか版は一言で言うと派手!でした、花四天も出るし。 亀治郎さんも、上手かった…とゆーか綺麗でした。惚れ惚れ〜。
「義経千本桜・四ノ切」一部、勘太郎さんの静がとっても良かったです。 改めて四ノ切の静って重要な役だったのねーと実感したりして。 獅童さんの忠信は…佐藤忠信で出ている時はまだ良いのだけど、狐忠信&源九郎狐の方がどうにも…。 なんか鈍重そうな狐でした。一生懸命なのは痛い程伝わって来たのですけど。 獅童さん、花道(浅草歌舞伎の会報)で勘太郎さんに「運動神経が無いのでは?」って突っ込まれていたけど、 ホント、そうなのかも…。
二部は勘太郎さんの忠信。 正直(獅童さんの後見ると)憎たらしくなるほど上手かったです。こんなに上手くて、まだ21歳とは…凄いわー。 これで、お父さんみたいな愛嬌が身につけば、鬼に金棒かも? 静は七之助さん、勘太郎さんの静と比べると…居るだけとゆー感じですねー。綺麗なんだけど。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】