2003/12
【ストレートプレイ】
伊藤えん魔プロジュース「超能力やくざ」
伊藤えん魔作品としては久々に、すべてオーケー!な出来でした。
面白かったー!! 東京でもやって欲しいなぁ。大阪限定なんてもったいない。
脚本の纏まりも良いし、演出(出入りのシーンをダンスで表現したり)も良かったと思うのですが、 やはりキャストが充実していたのが大きかったなーと。 ファントマの公演だと、美津乃・浅野・伊藤他数名+客演以外はほとんど素人…って状況ですものねぇ。 で、そのキャストですが…男性陣、よくこれだけ人相の悪いのを集めたなーとゆー感じ。 コングさんなんて、ヤクザ以外に見えませんもん。
羽曳野の伊藤以外の役を久々に見た久保田さん、ギャグとシリアスの切り換えが絶妙。 ラスト近くのニヤニヤ笑いながら主人公の恋人を殺すシーンは怖かったです。
それとEHHEの山田伊久麿さんが、まともに芝居していて、しかも結構上手かったのにも驚き (すいません、ブルドックショウの寒いコントしか見た事無かったんです) なんかねぇ、松田優作の遊戯シリーズで、鹿賀丈史のやっていた役(古すぎっ)を思い出しちゃったのよ。
えん魔さん、あわさんはいつも通りなイメージ。(ま、いつもと同じ伊藤えん魔作品な訳だし)
そして、なにより末満さん! まさか主役だったとは。 こんなにカッコ良かったとは。 うわー、もー、びっくりーっ。 なんかもー、ピスタチオ時代から見ている身としては、こんなに立派になってー! (保護者かいっ)みたいな気分になっちゃったのですが、でも、2月のファントマで見た時も その成長ぶりに驚いたのですけど、ホント、いい役者さんになった(なりつつある)なーと。
ただ、浅野さんは…二役どちらも中途半端な印象でちょっと不満。 (なんか、本人のイイ人さ、真面目さが悪い方に出ちゃった感じなのよねー)

お話は、タイトルからイメージしていた内容よりはかなり硬派
そりゃー、やっぱりしょうもな系のギャグは沢山あるんですけど、 基本テイストはあくまでもハード。
巨大な力の前で、良いようにあしらわれ、使い捨てにされる下っ端のチンピラ…。 そんな馬鹿な生き方しかできない男たちの、意地とプライドを斯けた戦い…。
なんとゆーか、宗教に走る前の平井和正作品のストイックさ…とか、 B級映画に出ていた頃の松田優作のクールさ…とか、 そんな物を連想しちゃいました。
んで、やっぱりこーゆー男の美学入りまくりのちょっとキザッちいストーリーって、 ショーマを連想しちゃいます。 ショーマのテイストが洋画なのに対して、ファントマはコテコテの邦画ですけど。 ああ、ショーマもまた見たいなー。 今月久々に公演が有ったのに、行けなかったのよねー。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】