2003/02 |
【ストレートプレイ】 |
「幕末狂刀伝」ファントマ |
つまらなくは無かったけど…とゆーか、面白かったけど、 マンネリとゆーか、ワンパターンとゆーか…ちょっと飽きて来たかも? …まあ、モノがモノだけに、あんまり斬新な解釈をされちゃうよりは、フツーにらしくて良いのですが。 お遊びのコーナー(時代劇間違い探しとフリーフォールネタ)も、楽しいけど長すぎて、 せっかく盛り上がったストーリーがブツ切りになってしまった感じだし。 サンモールの狭いステージに十数人入り乱れての乱闘シーン(殺陣とゆーよりは)も カッコ良いとゆーよりは、ごちゃごちゃしていて危なそうでハラハラ…。 それに、主要キャスト(お馴染みのメンバ)+客演と、それ以外の出演者のレベルの差があまりにも… とゆーのも気になっちゃう所。 浅野さんの以蔵は想像通り、バカでカッコ良くって、男らしくて哀れで、良かったんですが、 今回特筆すべきは沖田役の末満建一さん、もーう良かったのよーぉ! いや、沖田の登場シーンで(最近の末満さんの持ちネタらしい)「○○の一週間」の沖田バージョン (しかも時代劇慣れしていないせいか、アドリブっぽいセリフつっかえ、つっかえ…)を始めた時には、 正直、この先どーしよーかと思ったし、池田屋のシーンでの舞のような殺陣も、 ブレイクダンスみたいで違和感アリアリでは有ったけど…。 脱走した山南を追い詰める辺りからのシリアスな展開の演技がすごく良くって、 末満さん、いつの間にこんなに上手くなったのー!と、呆然でした。 だってねぇ、ピスタチオ時代の末満さんって、一生懸命声張り上げての絶叫芝居とゆーイメージで …その後マイムが上手くなっても、存在感が出てきて好感度が上がっても、芝居が上手い…とゆー印象では無かったのよねぇ。 (…とゆーか、下手だと思ってた) それが、この沖田は、ほとんど声を荒げず、落ち着いた物腰と淡々とした口調の中に、 憤りとか、悲しみとか、憎しみとか、殺意とか…をちゃーんと表現していたのですもの。 当たり前の事だけど、人って成長するものなんだなぁ…と、なんかしみじみと嬉しくなっちゃいました。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |