2003/11
【ストレートプレイ】
「彗星はいつも一人」演劇集団キャラメルボックス
グリーンチーム
ダブルキャスト両方見るつもりで両チームチケットを取っていたのですが、 藤岡さんが休演でした。 残念。お大事に〜。

北条雷太シリーズ。
西川浩幸さん演じる北条雷太のキャラクター自体は好きなのですが、 前作レインディア・エクスプレスでは、 雷太とナオ(坂口さん)のエピソードはとっても良かったものの、 並行して絡むもう一つのエピソード…自殺した少年の周囲の人々の話…が、 なんとゆーか、キレイ事過ぎ・安易過ぎ・いくら芝居とはいえ無理が有りすぎ…で、 見ていてイライラ・ムカムカしちゃう程だったんですよねー。
今回は、その部分がずっと納得できるエピソードに変わっていたので、良かったです。 …とはいえ、物語の山場、父子の対立と和解は心の中で引いてしまう程こっ恥かしかったのですが…。 岡田達也さんの余命幾ばくも無いのに捻くれてカッコ付けてる父は…正直、いい歳をして恥かしくないのかーっ!と 雷太でなくてもカツを入れたい感じ。 なんとゆーか、この人太陽まであと一歩の明(西川さん)や、 さよならノーチラス号のタケシ(西川さん)と同じ人種な臭いがします。 自己完結しちゃうタイプとゆーか…。
それに雷太との絡みも、死ぬことが出来ない為に、愛する者と共に生活する事を諦めた雷太と、 死期を知らされて初めて、愛する者と共に過ごしたいと願った男…とゆーのは、 上手く対比させれば面白くなりそうだなーと思うのですが、 そっち方面の掘り下げも無かったし、ちょっとガッカリ。
でも息子(畑中さん)の言い分が、キャラメルの登場人物にしては珍しく、 とても筋の通った大人な言い分だったので、ちょっとは救われたかな。 畑中さん、真直ぐな若者らしさを清々しく好演。 西川・坂口のコンビは当然として、岡内さんも意外と良かった。 彼女、お嬢さんっぽい役の時はいつもヒステリックな印象で、ちょっと苦手だったのですが、 こーゆーガラッパチっぽい役の方が意外と似合ってるような…。 でも、今回のMVPは圧倒的に篠田さん。 前説で予告されていたにもかかわらず、オープニングのダンスに登場した時から目が釘付け〜でした。 こりゃ〜、卑怯とゆーか、反則とゆーか…。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】