2003/09
【ストレートプレイ】
「エレクトラ」蜷川幸雄演出
名女優の名演技をたーっぷりと堪能…とゆー感じでしょうか。
大竹しのぶさん、ほとんど出ずっぱりで大熱演。 テンション高く感情を爆発させる一方、ささやき声まで明瞭に聞こえ、その技術にも感嘆…でした。 対する波野九里子さんは抜群の存在感。 (自分の命をつけ狙う)息子の死を知らされた時の、安堵と(母親としての)悲嘆は素晴らしかったです。
岡田くん、山口さんの若い二人もなかなか健闘、滑舌がかなり気になったけど(また、セリフが長くて難しいし…) ちゃんと役に嵌って演じていたし。 特に山口さん、しのぶさんと対決するシーンでも負けずに踏ん張っていて立派でした〜。

…とはいえ、演出的にはワンパターンとゆーか、セットとか衣装とかオイディプス王と似たような印象です。 ま、同じギリシャ悲劇って事で、狙って踏襲していたのかもしれませんが。
それに、お話自体も、グリークスのエレクトラの部分の方が面白かったなー。 あちらは実際に母殺しのシーンが有るので、盛り上がる…とゆーのもあるけど、 全10部の通し上演で前後関係が説明されている分、物語の悲劇性が納得できたとゆー感じなの。 トロイア戦争勝利の為、わが娘イピゲネイアを犠牲に捧げたアガメムノンの苦悩、 それを知った妻クリュタイムネストラの憎しみ、娘を殺したアガメムノンはそれを恨んだ妻に復讐され、 夫を殺したクリュタイムネストラは、その子供達に復讐される…という、憎しみの連鎖。 母を殺して父の仇を打った兄弟達も、けしてその後安泰ではなく、市民に迫害され追放されるし。
ま、もちろん、一日かけて上演したグリークスと比べちゃ、説明不足な印象になるのは当然ですけど。 でも、今回のようにクリュタイムネストラを殺した所で終ってしまうと、めでたく仇討ち成就して、 ハッピーエンド…みたいに見えてしまって…なんか、ちょっと違う気もしたのよねー。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】