2003/08
【ストレートプレイ】
「阿修羅城の瞳」新感線×松竹
東京楽
東京公演の千秋楽でした。
いつも楽日は独特の熱気が有りますが、今回も当日券の為に徹夜組まで出たそうで、 開演前から劇場内異様な盛り上がり…。
また客席も豪華で、1階席中央には前日が楽だった歌舞伎座鼠小僧チーム(野田秀樹さん、勘九郎さん、 勘太郎君など)がズラリ(そのため、鼠小僧のシーンでの伊原邪空のセリフが「さっき歌舞伎座に行って確認…」から、 「本物はさっき客席で見かけた」に)他にも芸能人がゾロゾロ…。 いやー、有名人を見るとなんかトクしちゃったよーな気がするのって、どうしてでしょうね?
それに出演の皆様も、真夏にこの過酷な舞台を30ステージ以上、しかも前日は昼夜公演で、終演は夜の10時過ぎ、 当日も12時からの昼の部を終えての千秋楽でしたから、テンション高くなって当たり前とゆーか、 もはや火事場のバカ力状態だったかも…。 じゅんさんの抜刀斎を始めとして、少々やり過ぎ?遊び過ぎ?の感もありましたが、総じて皆ハイテンション。
特に近藤清明、8月後半からめちゃめちゃ弾けてきたなーと思っていたのですが、 この日のノリは凄かった。 愛を一太刀のイントロで、両手でぶりっ子風にマイク(を擬装した狐の面)を持って 「一生懸命歌いまーす!」と客席に向かって挨拶(?)し、盛大な拍手を貰っていたり… おかげで伊原さん、清明に突っ込む所で、ちょっと吹いてしまった模様。 (「気持ちよさそうに歌いやがって」とかなんとか)
近藤さん、その後も、高田桜姫と見事なアンサンブルで夏木マリさんの真似をやったり、 抜刀斎の館では、説明セリフの後ろで色々やってる抜刀斎に対して「もういい?」と突っ込むし、 どんどんお茶目に…目が離せなくなって来た感じです。

この日は2階席での観劇だったのですが、2階正面からだと舞台全体が良く見えるし、 なにより照明がめちゃめちゃキレー!!もう感動もんです。 いやー、新感線の照明は派手だし綺麗だし…いつもはなるべく全体が見える場所で観劇するのですが、 去年のアテルイで演舞場の音響の悪さに辟易してしまい、今年は1階席ばかり取ってしまったのよねぇ…。 やっぱり一度は全体を俯瞰できる席で見るべきですねー。(普通は同じ芝居は一度しか見ないもんですが)

終演後、3階席まで総立ちのカーテンコールの中、染さま挨拶。
2000年阿修羅の時は、幸四郎さんの顔を印刷したスクリーンを破って登場したり… とノリノリだった染さまですが、今年は何故か神妙な雰囲気。
まずは来場のお客さまに千秋楽のお礼を言った後、 「…今日で終わる芝居もあれば、今日から始る芝居もあります。 今日からパルコ劇場で、松本幸四郎さんという人の舞台が始っていまして…」 と、なんか、回りくど〜い感じでお父様の舞台の宣伝を。
要はその舞台(中年詐欺師のコメディ)の劇中劇で、幸四郎さんが出門の扮装をするという話。 それも、衣装もメイクも新感線のスタッフに相談して同じように作り、 殺陣もアクションクラブの川原さんに付けてもらうという凝りようだとか…。 (さすが、この息子の父とゆーか…) そして、ステージに持ち込まれた衝立状のスクリーンには、 ば〜んと幸四郎さんの出門扮装写真の大写しがっ! (すかさず、ばっさーと幸四郎出門を切る真似をする伊原邪空)
染さま、「まったく…還暦も過ぎたというのに、こんな…ねぇ。 でも、毎日顔を真っ赤にして殺陣の稽古をしているので、宜しかったら見てやって下さい…」 と、ちょっと恥かしそ〜でした。

その後、気を取り直して、連日の大入りを記念して阿修羅城煎餅を作ったので、 これから客席に撒きます、と。 2階席、3階席の皆さんは(取ろうとして身を乗り出すと)危ないので、 これからそちらまで(アンサンブルの面々が配りに)行きますから…、 その前に(一呼吸置いて)皆さん、大人ですよね?(場内大受け) たかが煎餅で、こんな(怪我したりするのは)いやじゃないですか、…と丁寧に釘をさし。 (ハイ、私は大人だったので、煎餅争奪戦負けました) 無事に煎餅を撒き終えた後、もう一度お礼を言ってその場はお開き。
その後も2〜3回登場して、最後は客席中に緋の糸縛りの大サービスでした。

いやー、楽しかった〜。
けど染さま、去年のアテルイの千秋楽ではいっけいさんの哀愁デイトに、 今回は幸四郎さんの出門に、持って行かれてしまったような気もします…。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】