2003/05
【歌舞伎・伝統芸能】
「夢の仲蔵千本桜」梨苑座
梨苑座の新作歌舞伎第二段。 公演中に劇場で殺人事件が…とゆー、火サスばりのストーリーにかなり引いていたのですが、 意外と面白かったです。謎解きがメインの話でも無かったし。 物語の人間関係と、劇中劇(義経千本桜・すし屋)を被らせた所とか、単に仲蔵所縁の演目を並べた一作目より 劇中劇の必然性も上がったし…。 それでも、ストーリー部分には文句もあるのですけど(殺人事件の件だけじゃなく、 伏線の処理が甘いとか、人物造型が類型的すぎるとか、いろいろ杜撰で…) 演劇として面白い歌舞伎を目指す、とゆー意気込みの伝わって来る内容でした。 一作目の「夢の仲蔵」も、再演ではいろいろと改善されて、随分と完成度が高くなっていた事だし、 こちらも初演で荒かった部分を練り直して再演して欲しいなぁー。

今回のお話、仲蔵(幸四郎さん)はちょっと引いて、染五郎さん演じる此蔵が中心。
此蔵は、敬愛する師、尊敬する役者であると同時に親の仇でもある仲蔵への激しい愛憎と、 気違いと笑われる程の芝居好きで舞台の為に殺人まで犯してしまう…という狂気を秘めた、重要で難しい役。 染五郎さん大熱演…ではあったのですが、狂気とか、情念…という点では、まだ少々物足りない感じ…。
劇中劇の義経千本桜、道行の忠信は絶品だったのですけど。 美しいだけじゃなく、なんかもーフェロモン全開とゆー感じで、妙に色っぽくてビックリ。 (染五郎さんの色気って、いままではほのかに香るようなイメージだったのですもの) 四ノ切の忠信は派手なおもだか系、宙乗りや早替わりは本家に比べるとあぶなっかしい感じもしましたが、 こちらも…なんとゆーか色っぽい子狐で、初音の鼓が親というより恋人のように見えてしまいます。 …鼓に頬擦りするとこなんて、可愛いというより、艶かしかったんですもん。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】