2002/12 |
【歌舞伎・伝統芸能】 |
「新・夢の仲蔵」梨苑座 |
…ただ、歌舞伎バックステージ物としては面白かったのだけど、 新作歌舞伎としては?とゆー感じも…なんか、女優さんが入っていても違和感なさそう…とゆーか、 新派とか新劇とか普通の芝居で歌舞伎ネタを扱った…みたいな印象です。 それと、いままで歌舞伎に馴染みの無かった人が見ても面白い物を…とゆー眼目も… 確かに客席にはそーゆー感じのお客さんが多かったけれど、 内容は結構マニア向け…って感じ。 そもそも歌舞伎に馴染みの無い人にとって仲蔵が実在の人物かどうかも分らない訳だし、 冒頭の忠臣蔵、舞台裏でおかや(役の役者さん)が仲蔵の定九郎を誉めると、勘平役の団十郎が、 お軽(役の役者さん)に「姑殿は婿より夫の仇の定九郎の肩を持ってるぞ」とぼやくシーンなんて、 一度でも忠臣蔵の五段〜六段を見た事があれば、衣装見ただけで人物関係は言わずもがなだけど、 素人さんには難しいんじゃないかなぁ? しかもこの話って、そーゆー分る人だけ…とゆー仕掛けや遊びがけっこう有って、 また、そーゆー所ががよけい面白いんですもの。 ともかく梨苑座歌舞伎、まだやっとスタート地点…とゆー所だと思うので、これからも継続して 内容を充実させていって欲しいです。 染五郎さん、今回は団十郎の見せ場も増え(笑わせるシーンも有ったし)、颯爽と、楽しそう。 道成寺は前回は眠かった印象しか無いのだけど、今回は最後まで集中。 そーいや、道成寺の鐘入り〜押し戻しって仲蔵でしか見た事無いなぁ…。 踊りの良し悪しは良く分らないけれど、染さま、キリリとして清清しさの有る花子でした。 それと、最近女形をやる事が増えたせいか、お化粧がとても上手くなったみたい。 びっくりする程綺麗!だったの〜。 …でも、関の扉の墨染は、初演の時の方が色っぽかったような気も? |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |