シェークスピア研究家で、6〜7月公演のハムレットでも翻訳を担当された河合先生、
シェイクスビアシアター出身で、同じく今度のハムレットではクローディアス役をやられる吉田さんをゲストに、
第四独白(生きるべきか、死ぬべきか…とゆー有名なヤツ)をモチーフにしていろいろな話を。
ローレンスオリビエやケネス・ブラナーの該当シーンの音声資料を流したり、
日本初訳の「アリマス、アリマセン…」から、最近の翻訳版までいろいろな翻訳を
上演形態(上演を目的としていない物、主役が歌舞伎役者、主役が新劇俳優…等)を絡めて比較したり、
実際にそれらの訳を朗読してみたり、
萬斎さんや吉田さんが以前演じたハムレットの音声資料を流したり…、
また、シェイクスピア時代の劇場(グローブ座)の構造や公演の模様を
ビデオ映像(まちがいの狂言のイギリス公演の時のもの)付きで解説したり…
と、中々密度の濃い2時間でした。
…が、内容(興味深かった)はともかく、萬斎さん、その靴は一体…?
バレエシューズみたいに見えるんですけど…相変わらず謎のファッション・センスだわー。
ついでにミーハーモードでもひとつ、自分の(24歳の頃)のハムレットのテープを流す前に、
当時の演者(自分)の年齢とか、演出意図(若々しい、少年のようなハムレット像を意図したとか)
をくどくど説明し、吉田さんに「もう、いいから!」と遮られる程の往生際の悪さはツボでしたー。
…そんなに恥かしかったのかしら?
|