2003/07
【ストレートプレイ】
「ハムレット」ホリプロ
飾り棚みたいな三階建ての箱状セット(物語の進行にあわせて様々に変化する)が素敵でした。
でも、赤を基調にした配色とか、随所に見られる東洋趣味とか…どことな〜く蜷川さんを連想しちゃう所も。 う〜ん、英国に持ってゆく作品としては、どうかしら? この手の装飾が日本人の演じるシェークスピアの固定イメージになっちゃいそうな気もするのですが。

でも、固定イメージ…という点では今回のハムレット、従来の「悩める若者」とゆー固定イメージからは ずいぶんかけ離れています。 なにしろあまり悩んでる風じゃ無いのですもの。 どっちかとゆーと、確信犯的にコトを進める策略家…とゆーか、 自分の目的(復讐)に向かって、躊躇わず疾走するハムレット…とゆー印象でした。
それと、私はハムレットにマザコンとゆーイメージが強かったのですが、 萬斎ハムレットってば、とってもファザコン!! 萬斎さんの役作りもですが、墓掘りと旅役者の座長(劇中王)と父王の亡霊を同一人物に演じさせる…とゆー趣向も、 ハムレットと父王の関係を強調していたと思うし、そーゆー演出意図なんでしょうね。 ちょっと新鮮かも。

ヒゲの萬斎ハムレット、妙にセクシーでした。 元々華奢な人だけど、今回出演者が全員男性だったせいもあってか、 出演者の中で一番可憐に見える事も…。 ただ、笑わせるシーンの間合いとかは流石に上手いのですが、 激しい感情(泣いたり、怒ったり、笑ったり)を現すシーンがどうも…。 わざとらしいとゆーか、他の役者さん達の芝居と質感が違い過ぎて、 一人浮いてしまってる感じ。 公演後半だったら、もっとこなれているだろうと思うのですが…。
その他の出演者も、皆さん達者な方達でしたけど、特に三人の女形は、それぞれ素晴らしかったです。
篠井さんのガートルードは艶やか、奔放で淫乱とゆー感じ。
オフィーリアの芝のぶさんは、分っていても女にしか見えない可愛らしさ。 2幕での狂った演技も素晴らしかったです。 なんとゆーか(ガートルードと対照的に)抑圧(自意識も性的な芽生えも)され、 撓んだ精神が、タガ(父、兄、恋人)を失って壊れた…みたいな印象で、 とても新鮮で納得できる狂いっぷり。 (山岸涼子先生のマンガ「天人唐草」を連想しちゃいました…)
植本潤ちゃんも、出番は少なかったものの、旅芸人の時のコミカルな表情、 劇中妃の歌や踊りの美しさ、宮廷婦人の時の絹を裂くような悲鳴…と、 持ち味を活かした配置でしたし。

今回の公演の為に新たに訳したという河合さんの翻訳、 口語調でスッキリと軽く、今回の疾走感の有るハムレットにはピッタリでした。 秋の藤原竜也君のハムレットもこの版を使うという事なので、 見比べるのも楽しみです。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】