…やっぱ、同じ作品を別演出・キャストで連続上演されちゃうと、どーしても比較してしまいますが、
2月の流山児版が良い予習になったのか、こっちの方が楽しめたような…ま、劇場キャパの問題も有るのでしょうけど。
(流山児の東京芸術劇場の中ホールはデカ過ぎ。万有引力はPARCO劇場でホド良い狭さでした。)
同じ寺山戯曲を上演するにしても、流山児さんは、既存の演劇形態の破壊…といった
活動家としての寺山への傾倒が見えるのに対して、
シーザーさんは、寺山美学の継承…といった意味合いが強いように感じられます。
私は理屈っぽいのよりは、エンターティメント志向の方が好きなので、
衣装(ひびのこずえさん)とか、音楽とか、美しくショウアップされたシーザー版の方が気に入ったのですが…。
男優役の河原雅彦さん、こーゆー役をやると胡散臭さ爆発。
冒頭の秋山奈津子さんとの欲望という名の電車のシーンなんて…二人ともあまりにもキャラが違っていて
可笑しかった〜。
第4の妻の三咲レアさんは、ダンスがめちゃカッコ良い〜。
第2の妻役の三上博史さん、なんとも独特の色気と凄みが有って、ステキでした〜。
オーディションで選ばれたとゆー第7の妻役の少女…素人っぽさが良く合っていたのですが、
ラストの長ゼリがちょっとツラかったかなー。
(それにイマドキ、植字工とか、高田馬場の六畳のアパートとかもねー)
ひとつ、気になったのは、照明にストロボが多用されていた事。
気持ち悪くなりそうでした…。
|