座席がG列センターでした。
真ん中よりちょっと前位かなーと思っていたら、張り出し舞台になっていたのでなんと3列目!
贅沢な話ですが、シマッター!とゆーのが本音です。
だってこのホール、元々客席に対して舞台が広い(大きい)方なのに…。
案の定…広いステージを端から端まで使いまくり〜の、セリや通路も使いまくり〜の、
映像も流し〜の…劇場機構フル活用な舞台で…うわーん、近すぎて全体が把握出来なーい!(泣)
これは2階の最前列、せめて1階の通路よりは後ろで見たかったなぁ…。
もっとも、私は寺山戯曲や流山児演出とゆーより、役者さん目当ての観劇だったので、
割り切って役者さん中心に見るつもりだったのですが、これがまた…。
登場人物がとても多くて、第七の妻役の少女を演じる池田さん以外、
ほとんどのキャラクターが2〜3回位しか登場しないの。
だから、お目当ての役者さんにしても、えっ、たったコレだけ〜?とゆー出番で…くっすん。
そのうえ舞台の内容も、なーんか冷えてるとゆーか、いまひとつテンションが上がらないとゆーか…
雑多で奇抜な登場人物達も、東京芸術劇場中ホールの広大な空間に飲み込まれてしまった…みたいなスカスカ感がありました。
まあ、元々この劇場はアングラやるよーな場所じゃないし、それに、これは一昨年の観客席を見た時にも感じたのですが、
メタシアターとゆー試み自体がイマサラなのかなーとゆー気も…。
ともかく、いろんな意味で物足りないなーと感じてしまった舞台でした。
(見ている間は楽しかったのですけどね)
役者さんで印象に残ったのは、意外と豊満だった松本紀保さん、ホントに小娘に見えた池田さん(実年齢は…)、
白塗りすれば駱駝艦みたいだった石橋さん、
くたびれたサラリーマンしてても、やっぱカッコ良かった山本亨さん(ぽっ)、
やっと名前と顔が一致した塩野谷さん(床に頭をゴンゴンやるのは、この人の芸風なんでしょうか?)
そして、パステルカラーの衣装!で、楽しそう!に歌って踊っていた小須田さん
にはびっくり〜!
…ただ、篠井さんは…すごく期待していたのだけど、わりとフツーで、ちょっと拍子抜け〜でした。
|