2003/03 |
【ストレートプレイ】 |
「太陽まであと一歩」演劇集団キャラメルボックス |
Aキャスト |
ダブルキャストで違和感が大きかったのは、佐渡島役の畑中さん。 Bキャストの筒井さんが長年監督を支えてきた信頼できる部下とゆーか片腕とゆー印象なのに対して、 畑中さんの佐渡島ってばバイト君。 いや、別にバイト君でも物語は成立するんですけど…うーん、この人はこのまま南塚さんの路線に行ってしまうのかなぁ…。 そういえば、前説に出ていた新人さん、一目見た印象が今井さんだったなぁ…。 芝居の内容に関して…今回もいました、個人的に許せない登場人物が。 西川浩幸さん演ずる明です。 何が頭に来たって、過去の自分の思いに囚われて、現在の、現実の家族と向き合おうとしていない事。 自分の思いを押し通す事ばかりを考えて、他人の想い(自分に向けられている物も含めて)を平気で踏みにじっている事。 そりゃー問題行動を起こす人間がいなけりゃ事件は起こりませんけど、 でも、その人物が間違った考えに囚われている…とゆー事そのものを指摘するより、 その人物がそーゆー問題行動に走った原因(孤独とか、後悔とか)を描く事に重点がおかれていて、 しかも視点も非常に同情的…なんか納得できないぞーっ! 私はそれより、あんなに愛して心配している夫に、「僕は寂しかったのか」だの、 「一人ぼっちである事を忘れる為に映画を見る」だの言われてしまう奥さんの立場ってどうよ…とか思っちゃうんですけど。 ちょっと酷いよ、ねぇ? 「ミスター・ムーンライト」の大内さんの役にしても、今回の西川さんの役にしても、 頑なに自己完結しちゃっていて、他人の(家族も)介入する余地ナシって感じなんですもん。 そんなら一生独りで生きていけっ!とか言いたくなっちゃうのよねー。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |