2002/12 |
【歌舞伎・伝統芸能】 |
十二月大歌舞伎・昼の部「小栗栖の長兵衛」「紅葉狩」「佐倉義民伝」 |
楽しい話のようだけど、これってけっこう不条理かも? 水戸黄門の印籠じゃないけど、相手によって態度が豹変するのって、 見ていてあまり気分の良いもんじゃないし…。 (それを皮肉った喜劇だとゆーのは分るけど、なんか笑えない感じなのよねー) 笑也さんの巫女さん、最近立役が多かったので久々に女形で見たけれど…あまり綺麗でなかったような…残念。 おちゃめで可愛くはあったけど。 妹婿役、線が細いなぁ…と思っていたら笑三郎さんでした。立役とは珍し。 紅葉狩 勘九郎さんの山の神が良かった! 玉さまの更科姫は美しい(当然!)けれど、変化後の線が細すぎて、ちょっと…。 佐倉義民伝 暗くて救いの無い話なので、あまり見たい気分じゃなかったけど…良かったぁ! もー、泣かされました。 特に子役の清水大希くん、夜の部でも泣かされたけど、こちらも素晴らしかったです。 上手い子役さんですねー。 ちょこっと出てくるだけの猿之助さんもクールな悪党ぶりが良かったし。 (普段の公演では、あまりこーゆー役やらないし) なんと言っても勘九郎さん!泣かせがあざとくも下品にもならず、 宗吾の誠実な人柄が伝わって来るようで…正直、こんなに良いとは想像してなくて、ビックリでした。 なんか、最近勘九郎さんでハズレって無い気がするわー。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |