長塚作品をナマで見るのは初めて。
シアターTVで放送されたのを見て、すご〜く面白いとは思ったものの、
あまりに内容がブラック過ぎて、劇場にゆく勇気が…。
とゆー訳で、今回、PARCO劇場の客層向けにマイルドになっているのでしょうけど、
ヘタレな私にはちょうど良かったです。
お話は、崩壊した家族(父と息子)が再会し、家庭を再生しようとするも、やはり崩壊…とゆーか、
崩壊している現実を直視する…とゆーか…。
家族を求め、愛したいと思い(愛していると思い込もうと)しつつも、
実際には家族とちゃんと向き合う事のできない父親。
そんな父に、愛してもらいたいのに、不器用でピントの外れた意思表示しかできない息子の、
歪んだ愛憎の物語でした。
ホントに救いの無い話なんだけど、前半はコミカルだし、
後半も乾いたタッチで淡々と展開するので、見てる間はそんなに辛くはありません。
ラストなんて結構爽やかだったりするし…。
なのに、その後じわじわとボディブローのように効いて来て…結局一週間近くも
ずーっしりと残っちゃいました、恐るべし長塚ワールド!
何より作者の若さと才能を感じたのは、登場人物や事件が、
とても身近で日常的な物に感じられたって事。
次々とペットを死なせてしまうダメ男の父親(長塚さん)、障害を持つ引きこもりの息子(中山さん)をはじめとして、
盗癖と虚言癖のある妻(野際さん)、短大を留年し続けストーカーと付き合う娘(京野さん)…と、
みなどこか壊れていたり歪んでいたりするのだけれど、でもどこにでも居そうな普通感が有るのよね。
他にも本物のストーカーだったり、常習的な自殺未遂の過去が有ったり…と、
いわゆるまっとーな人って誰も登場していないのだけど、人目を引くためやお話を誇張する為に、
わざとそういう設定にした…とゆー感じじゃなくって、
リアルな物、普通な物を描こうとした結果こうなった…ように感じられてしまったの。
…うーん、長塚さん(とその世代)には、これが普通なんだろうなぁ…ちょっと怖いかも。
中山さん、ダブリン…に続いて、かなりツボでした。
猫背椿さんは可哀想な役だったなぁ…。
…でも、どんな最低ヤローでも、山内さんに、あんなに優しく「一生側におるでぇ」なんて言われた日にゃあ…
羨ましいかも。
|