2002/07
【ミュージカル】
「さよならの城」メジャーリーグ
去年の観客席は会場の大半を占める久世星佳ファンや舘形比呂一ファンに対して、 強引にアングラ演劇(それも、伝統的アングラとゆーか、古典的アングラとゆーか、 かなりイマサラ〜って感じの)を強引に見せてるとゆー感じで、なんかすごーいミスマッチ感の有る 舞台でした。ま、それはそれで面白かったし、舘さまのダンスも素敵だったので、満足はしたのですが。
今年はハッキリ女性向け(男性客には女装を希望)、エンターティメントミュージカル! とゆー事で、どんなもんかかなり不安だったのだけど、 寺山初期の少女詩集をベースに初恋とか恋愛とかそんなキーワードで、 美術も宇野明喜良さんのロマンチックなイラスト、JAシーザーさんの独特の旋律と、 玉井夕海ちゃんの透明感あふれる歌声は耳に心地よく… なんとゆーか、浪漫チック(死語)とゆー印象。 全体的に統一感の有る、とっつき易い舞台でした。 ソフト寺山とゆー感じ。 もちろん、フォロー不可能な寒いギャグとか、かなり強引な観客参加とかも、 相変わらず残ってましたが。
そーいや、寺山修司って詩人だったのよねー。 つい、天井桟敷の主宰者とか、他人ん家の風呂場を覗いて捕まった人とか、身毒丸の原作者とか… (ついでに力石徹の葬式をやった人とか)そんなアングラ〜な濃〜いイメージの方が強烈で。

今回から参加のNiro君、トートダンサーとか、パパイヤさんの公演とかでは、 妖し〜いイメージだったのだけど、意外と薄味健全風味。 寺山を知らない世代代表みたいな感じで、一人異質な存在感で面白くは有ったけど。 …ま、妖しい系は舘さんだけで充分かも知れないし。 それにしても、Niro君スタイルの良いこと!舘さまと並ぶと…(以下自粛)。
舘さまの方は、怖いよアンタ!ってゆー位どっぷりと寺山&宇野&シーザー世界に収まっちゃっていました。 ポストのシーンの帽子を被った貴婦人(?)なんて、 宇野さんのイラストがそのまま立体化したみたいなんですもん。
ただ、去年のニワトリみたいな、良い意味でギョッとするよーなダンスが無かったのが、 ちょっと物足りなかったわ。ま、今後もシリーズとして続いてゆくみたいなので、次回に期待〜です。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】