2002/03
【ストレートプレイ】
「身毒丸」蜷川幸雄演出
もー、隅から隅まで金太郎飴のように、何処を取り出しても蜷川幸雄とゆーか、 冒頭の工事現場のような演出とか、昭和初期頃の場末の見世物小屋っぽいガジェットとか、 レトロな選曲とか、落ち物とか、シアターコクーンの搬入口とか… ホント蜷川演出の集大成って感じでした。
まあ、もともと寺山には思い入れないし、ツボに嵌るタイプのお話でもないので、 このいかにも蜷川〜風のビジュアルを楽しみ、役者(白石加代子さん、藤原竜也君)を堪能する… とゆーつもりだったから、本望では有るのですが。
特に蜷川演出と言えば有名なシアターコクーンの搬入口。 実はいままで見た事が無かったので、今回始めて見られて、なんか妙な達成感が…。

白石さんはやはり妖怪…すごい迫力。
家の中で母としての居場所を作ろうと懸命に頑張る撫子よりも、 キレてしんとくを呪うあたりからの方が断然カッコ良い。
対する藤原くん、繊細でいたいけで…演技もたぶん初演の頃より深まっていると思うのだけど… いかんせん育ち過ぎ。(体型は華奢だけど)デカいんだもん〜。 並ぶと一家の誰よりもでかいし、撫子とは頭一つ半位、せんさくとは倍近い身長差が有るんだもん。 この体格差でしんとくがせんさくを襲うシーンを見ちゃうと…なんか、 しんとくが別の種類の犯罪者に見えてしまうんですけど〜。
私、このお話は、親子として出会うには遅すぎ、男女として出会うには年の差がありすぎ…の 微妙な年頃の母子恋愛…と思っていたので、どうにも、 しんとくがでありすぎて違和感が残っちゃいました。
それでも藤原くん、顔は相変わらずの童顔・女顔…しんとくが撫子の着物を着るシーンなんて、 洒落にならない位似合っていたりするのだけど。
うーん、やっぱり4年前に見ておくのだったなー。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】