2002/04 |
【ストレートプレイ】 |
「天保十二年のシェイクスピア」日本劇団協議会 |
大阪遠征 |
行って良かった! 東京公演とは別物って位良くなってました。 掘っ建て小屋のような赤坂ACTに比べると、厚生年金芸術ホールは音響も良く、 客席の傾斜も急で後ろの席でも見やすくて、二階席でも舞台に近くて、良い劇場だったし(建物が古いのでトイレが狭かったけど)、 舞台の内容もいろいろ手が入っていて、役者さん達のテンションも高くなっていて、大満足。 なにより一番変わった〜と感じたのは、上川さんの三世次、東京公演とはまるで別人でした。 これだけでも遠征したかいが有ったわ〜。 東京でのこの芝居の印象ってシェイクスピアの名場面集で、三世次も主人公というよりは、 原作のシェイクスピアの世界を一つにまとめる為の狂言廻しのように見えていたのだけど、 大阪ではこの芝居、三世次を主人公にしたピカレスク物になっていました。 演出の変更で三世次の出番が増え、三世次を中心にストーリーが展開しているって事が分かり易くなったって事もあるけど、 上川さん、悪の魅力とゆーか、フェロモンとゆーか…。 己の野心の為に悪事を重ねる非道な男の孤独と屈折を魅力的に、 そして、自ら招いた厄によって破滅してゆく愚かさを哀れに…。 私、三世次が周囲の人間を陥れながら這い上がってゆく姿にぞくぞくする程の快感を、 ラストで「天馬…!」と絶叫する姿には思わず涙してしまいました。 この芝居、東京の初日を見た段階では(井上ひさしの戯曲を読んだ時でも)面白い、カタルシスのある芝居だとは思っていても 感動するタイプの芝居では無いと思っていたので、感動している自分に我ながらびっくり。 ともかく、見る事ができて一生の幸運のような舞台でした。 ただ最期まで気になっていたのは、清滝の老婆の思惑。 三世次を予言で惑わして破滅させようとしたのか、三世次が運命に抗う為のヒントとして予言を与えたのか…? マクベスの魔女達の役割だとすると前者が近いと思うのだけど、熊谷さんの老婆の三世次への態度を見てると後者の様にも…。 ラストシーンで吊るされた三世次の死体を見上げて、老婆が謎のリアクションをしてるのだけど、 私には、「やはりこの男も駄目だったか…」と嘆いているようにも見えるのよね。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |