2002/03 |
【ストレートプレイ】 |
「天保十二年のシェイクスピア」日本劇団協議会 |
東京公演その後 |
ラストシーンの演出が大きく変わったのを始めとして、細かい演出の変更も色々あった見たいで、 場面転換やセリフの掛け合い等のテンポも随分良くなって来た感じです。 …最初からこのレベルで見たかったわ〜。 正直、初日を見た時は、面白いけど、これを後○回も見るのは拷問…と思っていたのだけど、 これなら、あと×回どころか、もっと回数見ても飽きないわ、きっと。 結局、この戯曲って、シェイクスピアの換骨奪胎…って趣向が肝なのであって、 いわゆる普通のドラマ的な展開(起承転結)とか、人物描写の掘り下げとかを期待しても無理 なんじゃないかなーと思います。 普通、後半に向かってストーリーが盛り上がってゆくものだけど、元々が名場面集みたいなものだから、 最初っから盛り上がりっぱなしだし、 登場人物もいろんな作品のいろんなキャラクターのパッチワークだから、 シーン毎に性格もコロコロ変わっちゃうし(…これは、オリジナルのシェイクスピアでも有りますが) お花見のように、役者を楽しみ、名(迷)セリフと音楽に酔いしれる…とゆー イベントとゆーかお祭りなんじゃないかなーと。 でも、そーゆー細切れなシーンであっても、いきなりオリジナルのシェークスピア劇ばりのテンションで場を作る事のできる人も 居る訳で、幕兵衛の花平殺しのシーン、それと幕兵衛とお里の無理心中のシーン…凄みが有って良かったです。 西牟田恵さんもだけど、やっぱり、古田新太さんって凄いー。 演出の変更点としては、ラストの三世次が殺されるシーンで、竹槍に衝かれた三世次から血しぶき! その後暗転中の鐘の音も初日は無かったような気が…。 王次が気違いの真似をするシーン(それが問題だ)も、初日の頃は普通に歌って、 掃ける時に「コーン」と狐憑きの真似をしていたと記憶してるのだけど、 後日見た時は、歌が始まる前から思いっきり狐憑きに。(…目が据わってたし) 三世次が幕兵衛に売り込むシーン(剣術使いと言葉使い、いい相棒になりますぜ)、 上川さん、キャイーンのポーズとゆーか、おねだりポーズをするようになりました。 その後の、花平殺しを触れ回る所も、東京前半の切迫した調子から、 「うわー、たーいへんな物を見ちゃった〜ぁ♪」とゆーわざとらしーい調子に。 それと、男殺しこしまき地獄を始めとする、紋太一家と花平一家の対立シーンで、 両一家の若い衆(紋太側−川原さん、花平側−前田さん)が前より目立つようになった…かな? (対立が強調された感じ) その他小ネタの追加いろいろ…。 初日の時は一生懸命頑張っているけど、思いっきり浮いている…と思った上川さんの三世次、 まだちょっと浮いてるなーとは思うものの、初日とは雲泥の差。 足が悪いのに身軽にシュタッと動きすぎる所も(相変わらず身軽ではあるけれど) 道化とか奇形っぽい…人間離れした身軽さ…みたいに見えるようになっていたし。 (戯曲には猿のように身軽に動くとあるのね) やっぱり、極悪人とゆー感じではないのだけど、三世次の屈折…、 孤独さとか哀れさ…なんてのは良く出ていたのじゃないかと。(ひいき目かなー) 他の出演者の皆さんも、多少余裕が出てきたのか、細かいシーンで遊び始めていて、 隅から隅まで目が離せなかったり…。 メインの役で退場(死亡)した後、二役目、三役目で登場する時って、例外無くはじけていて面白い。 特に、メインの幕兵衛がシリアスだった古田さんの忠治、2回殺された後の池田さん(手付)は もー爆笑でした。本役の王次でもけっこうはじけていた阿部さんも、手付の時は池田さんと二人で すごい可笑しかったし…。 と、周りがみんな楽しそうなのに、これから見せ場の三世次(上川さん)は一人でシリアス… でも、結構上川さんも細々したところで遊び始めてるみたいなんですが。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |