2002/03 |
【ストレートプレイ】 |
「天保十二年のシェイクスピア」日本劇団協議会 |
初日 |
終演時、初日だとゆーのにまばらな拍手(カーテンコールもあっさり)もー観客一同疲れ果ててた感じです。 まあ、それまでのペースと比べると、ラストは意外とあっけなかったので、 本当に終わったかどうか分からなかった…とゆーのも有ったかも。 新感線の舞台ではよく有る事だけど、段取りがまだこなれてない感じで、場面転換が遅かったり、 セリフ怪しい人がいたり…と、全体的にテンポがかなり悪かった。 (後半に行くにつれスピードアップすると思うけど…。) それに、元々音響は悪い劇場だけど、今回はホントに酷かった。 バンドの音割れてるし、マイクバランスも悪いし、歌詞やセリフは聞き取れないし(いつもか)、 あげくハウリングまで起こすし…もーっ。 楽…とは言わず、早いうちに改善していて欲しいもんです。 まあ、このままでも、どこを見ればいいか分からない程豪華絢爛で、 どのシーンも気を抜けない程見どころ満載で、充分見ごたえの有る舞台になっているし、 なんだかんだ言って、かなり満足もしたのですが。 音楽は良かったです。 その上、このメチャ長な舞台のBGMや音効、ほとんどバンドが出してるので、 一番重労働だったと思うわー。 (楽日まで持つかしら?) ただ、下座が下手に有ったので私の位置(下手)ではバンドは全く見えませんでした。 動ける人(ギターの司さん、ベースのヨシロウさん、ボーカルのTAKIさん)は 時々ステージ中央に出てくれるのだけど、ドラムのTAKESHIさんとキーボードの石黒さんは カーテンコールまで顔分からず。 ただ、こんだけ長かったにもかかわらず、えっこれだけ?とゆー物足りなさも。 なにせ、豪華すぎるキャストの為、一人当たりの持ち時間…とゆーか出番が少ないの。 一番セリフが多い(…らしい?)上川隆也さんですら、ちょっと出ては引っ込み…。 (上川さんの役・三世次の見せ場は2幕後半なので、1幕は滅多に出てこない) 山本亨さんに至っては、1幕のラストシーンまで出番ないし…。(オープニングにはちょこっと出てる) そのうえ、登場人物も元ネタのシェークスピアでは主役級のキャラばっかり。 名場面・名セリフてんこ盛り…な人達なので、 マクベスのこのセリフが有るならあっちも…とか、 リア王のこのエピソードを入れるなら、あのエピソードも…とか、 そんな感じでいろいろな欲望が沸いてきちゃう…。 ちなみに、私的には えっ、出番これだけ?もったいない〜っと思った人、山本さん、粟根さん 出てた事にすら気付かれないかもしれないと思った人、右近さん キャラが違う〜と思った人、上川さん(…やっぱり)、古田さん、池田さん 見せ場も出番もしっかり有った人、村木さん、西牟田さん 一番美味しかった人、阿倍さん …出番、もっと少なくてもいい…と思った人、沢口さん でした。 それと、演出いのうえさんで、スタッフワークも新感線系中心、役者も劇団から5人も出ているから、 かなり新感線テイストの舞台では有るのだけど、脚本井上ひさし、元ネタシェイクスピアなので、 当然の事ながら人物造型が全然違います。 新感線の芝居ではまず登場しないタイプの人物が登場し、起きないであろう事件が起こる、 それも新感線流の鳴り物入のハデハデ演出で。 …これが、なんつーか、すごい違和感。 それに、セリフがまた、下ネタとかギャグが相当多いのだけど、これも本来の新感線とは質が全然違う。 ハレンチ学園と四畳半襖の下張の差とゆー位。 …やっぱり、新感線の芝居じゃ無かったのねぇ…。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |