2002/01
【ストレートプレイ】
「ブルールーム」tpt
2回目
舞台自体は12月に見た時と比べて、 特に変わった感じはしなかったけど、 やっぱりストーリーが分かってから見ると、 いろいろと細かい所がチェックできて楽しい。
たとえば、よく話題になる、男女によって、年齢によって、 笑い所のツボが違うという話。
政治家とその妻の会話の噛み合わなさ加減に笑うのは、 年配のご婦人が多いとか(やはり経験か?)、 身分の高い男(貴族)と少女(娼婦)のエピソードで、 男が「(彼女とセックスせずに)一晩過ごしたのならロマンチック だったのに…」と呟くシーンで笑うのは男性が多いとか (男性ってプラトニックな関係に思い入れが深い…とゆーか、 神聖視してるよねー。学生と人妻の時の株屋のエピソードを うっとりと語る学生と、げんなりして聞く人妻…なんてのも、 こーゆー価値観の現れだと思うし)
今回、席も一番後ろだったので、そんな客席の反応も合わせて楽しめた感じ。
終演後、一緒に観劇した友人(主婦)と「男ってしょうがないわね〜」と さんざん盛り上がる。 「やっぱ、一夫一婦制って間違ってるわよー。  人の気持ちって変わるもんだし。  昔みたいに通い婚にすればいいのに。」とは友人の弁。 …おいおい、主婦がそれ言っちゃマズイのでは…。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】