2004/06 |
【バレエ・ダンス】 |
近藤良平×坂東扇菊「真夏の忠臣蔵」 |
でも、その後の浪士達が潜伏しながら吉良の動向を探っているシーンになると、 いきなりコンドルズっぽい展開に…。 吉良の後をこっそり尾けて、気づかれそうになると木に化けたり、 田植えの振りをしたりして誤魔化すシーンとか、 刀を(斬る以外の用途の)道具のように使ったコントみたいなシーンとか、 かなり笑えます。 扇菊さんは、浅野匠上(近藤さん)の妻に代表される残された女達のイメージ …といった所かな? ラストで近藤さんと二人で踊ったシーンは綺麗でした。 今回、オーディションで選ばれたメンバが参加していたのですが、 スタジオライフの役者さんとか、大学?でスポーツやってる人とか、 ほとんどダンス経験のない現役?元?高校生とか、パラエティ豊か。 レベルも高かったです。 中でも、和物の所作がとても決まっている女性が一人、 てっきり扇菊さんのお弟子さんかと思ったら、 日舞の経験なし、舞踏出身との事で、驚いたり納得したり…。 やっぱり舞踏って和の範疇なんだなーと。 終演後アフタートーク。 扇菊さん、あえてこういう題材を選んだ事について、 昨今、イラク派兵とか、若者が死に向かう事を賛美するような風潮に対して、 後に残される女性の立場から、意味の無い戦いだと、 空しさを訴えたかった…というような話を。 そ、そんな深い意図が…(汗) ま、イラク派兵と忠臣蔵を一緒にされましても〜とゆー気もしますが、 確かに討ち入りの爽快感はあんまり無かったなぁ…。 近藤さんは、出演者のほとんどが刀を使うのが始めて(鎌倉さんは中国拳法)で、 持ってみたら、いきなりテンションが上がって、振り回したくなった。(笑) それもカッコ良く振り回したかったのだけど、 やってみたらダメだった…。 なので、なるべく刀を使わないようにしたら、こんなこと (中盤のコンドルズっぽい展開)に…。 と、思わず脱力〜なウラ話を。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |