2004/05
【その他】
「まほろばのこだま」かわせみ座
演出に高畑勲氏を招いて、日本の民間伝承をモチーフにしたオムニバス。 
四季折々の懐かしい風景の中に、人の目には見えないあやかし達の営みを綴った 叙情性の高い一遍でした。  特にセリフらしいセリフはなく(わらべ歌程度) 繊細でゆたかな表情の人形たちと、人間との共演もバッチリ。 
仔いたちの可愛らしさ、こっけいで切ない子鬼たち、やかましい烏天狗、風露草の精の儚さ… ラストの雪女郎と雪狼が吹雪に舞う姿は圧巻でした。 (「太陽の王子ホルスの大冒険」の1シーンを思い出しちゃったり…)

終演後アフタートーク。  何体かの人形を例に、コンセプトとそれを実現する為に拘った点など。  例えば、いたちは体のしなやかさを出す為に、間接が他の人形より多い、とか、 カラス天狗は歩いたり飛んだりする為に、広げられる翼と、(指だけで支える為)軽量さが必須だったとか、 河童には酒を飲ませたいので、ひょうたんを摘める指が必要だったとか…。  だいたい、1体の人形のコンセプトを考え、その実現方法(設計、素材、操作等)を検討し、 出来上がった人形の操作に習熟するまで、数年掛かりとゆー話にくらくら…。  気の遠くなるような試行錯誤や努力の末に、この奇跡のような人形達がいるのだなぁ …と思わず感動でした。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】
acc