2004/05 |
【ストレートプレイ】 |
「燃えよ剣」明治座 |
楽日 |
楽日スペシャル? 多摩の人たちの中に羽場さん、京さんが混ざっていたようです。 その為か、ブーツを脱ぐ時の土方のセリフが「皆、バカばっかりだ…」になっていました。 カーテンコールは全部で7回位は有ったんじゃないかなー? 普通にお辞儀、キャラメルでお馴染みの三方礼ときて、 最期は渡辺さんの仕切りで五本締め。 例によって、最初っからパンとやってしまった人がいて、 舞台の上から、上川さん、物凄い勢いで突っ込んでました…そういえば、 本編では、五本締めのシーンに土方は居ないのねー。 なんか、参加できて嬉しそうでした。 2回目から演出のラサールさんも舞台上に登場、 山内さんはラストシーンの花吹雪を拾って客席に撒いたり、手を振ったり楽しそう。 3回目?あたりで、それまでお辞儀だけだった葛山さんが、 おずおず…とゆー感じで手を振り、客席がどよめいてすごい盛り上がりに…。 でも、上川さんは最期までお辞儀でした。(ま、そーゆー人だと分かってますけどね〜) 五本締めの後も1〜2回幕が上がっておしまい。 いい千秋楽でした。 この公演、興行的には大成功だった様子ですけど、 今回新たに開拓した客層が、そのまま明治座に定着するとは思えないんですよねー。 従来と異なる客層を開拓しようとするなら、 舞台の内容も、従来の明治座の客層に合わせた物じゃなく、 新しい(開拓しようとする)客層向けに変えてゆくべきでしょう。 これでも従来の明治座の舞台と較べれば、いろいろ冒険していたらしいのだけど、 ラサールさんも、鈴木さんも、まだまだ遠慮してる感じ…。 こうしてみると、演舞場でもいつもの新感線流を貫いたいのうえさんと、 それを許した松竹は偉かったのかも…。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |