2004/05 |
【ストレートプレイ】 |
「アマデウス」松竹 |
楽日 |
カーテンコールで客席から赤い薔薇の花を投げ込むとゆー演出(粋だ)があり。 その後改めて、初演から400回出演した幸四郎さん、 日野さん(召使役?92歳とは驚き)、影役の幸太郎さん、 3人への花束贈呈と挨拶。 幸四郎さん、例によって「ラマンチャの男」より 「(前略)夢とは、夢を叶えようとするその人の心意気だ」という言葉を。 最後に、客席と一緒に「気合入れ」(本番の前に毎回やっているとか?)を やってお開きでした。 本当に素晴らしい舞台でしたが、不満?とゆーか疑問?も少し。 私は映画の方を先に見ていて、舞台版のアマデウスは今回の公演で初めて見たのですが、 モーツァルトの臨終近くのシーン… 映画版でとっても印象的だったエピソードが、舞台版では無かったんですよね〜。 これって、元々舞台版には無くて、映画版で新たに挿入されたエピソードだったのか、 舞台版にも有ったけれど、今回の再演で削られたのか? …すごく気になってます。 今回から演出が幸四郎さんに変わり(といっても契約上、大きな変更は不可とのこと) 多少変わったそうなので、どっちの可能性もありそう…ん〜、気になる〜。 ともかく、そういった違いのせいもあってか、 映画版ではサリエリとモーツァルトの物語とゆー印象だった「アマデウス」、 舞台版ではサリエリと神の物語だったという事がハッキリと。 そして、この物語の中でのサリエリは、 全ての名も無き民(神の寵愛を受けられなかった)の代表であり、 彼ら(我ら)の救い主だったのかも…なんて事を漠然と。 つまり、キリストが人々の原罪を背負って磔になったように、 サリエリの苦悩と罪…そして赦しが、 全ての名も無き民達の救いになるのではないかと…。 うーん、創作活動とは無縁な生活をおくっているうえ、宗教観も薄い私には、 自分で書いてても、正直ピンとは来ない感覚なんですが…。 次の再演の際には、そんな視点からも見てみようかな? |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |