2004/05 |
【ストレートプレイ】 |
「浪人街」 |
でも、クライマックスの延々30分の大立ち回りをはじめ、全編活劇の男芝居…のハズが、 見終わっての印象は、松たか子一人勝ち…。 2階席から見たせいもあるでしょうけど、出演者の中で青山劇場の2階まで芝居が通る人って、 松さんの他数人位で…。 松さんの存在感だけが、ペカーっと、こう、際立っていた…とゆー印象です。 また、役柄の鉄火な姐ちゃんとゆーのも似合ってたし。 いや〜、おみそれしました。 もちろん、主演の唐沢さんをはじめ、男衆も良かったです。 唐沢寿明さん、飄々としたつかみ所のなさ、軽妙さがイイ感じ。 小柄だけど、立ち回りもシャープでカッコ良かったし。 …ただ、女絡みのシーンが多かったわりには…イマイチ色っぽさが感じられない気が…。 伊原剛志さん、無骨でお人好しな純情侍とゆー好感度高い役。 二枚目半とゆーか、貧乏籤ひきなキャラが似合ってました。 獅童さんは暴れん坊の大酒飲み、見せ場も多く、美味しい役。 ただ、酔っぱらっているか、テンション高く怒鳴っているか、 酔っぱらって怒鳴っているか…の役だったので、セリフが聞き取り難いのが ちょっと気になっちゃいました。 でも、田中美里さんと成宮寛貴君の義姉弟のエピソードは無くても良かったな〜。 この二人のエピソードって、唐沢さん演じる源内の内面描写の為だったと思うのだけど、 有っても無くてもあまり源内のイメージに影響無かったような気が…。 豪華キャストなだけあって、役者さんは概ね良かったのですが(勿体ない人も居た位)、 演出はイマイチ…。 映画っぽい効果を出したかったのでしょうけど、 チャンバラの最中にセット転換なんかやられちゃうと、 意識がチャンパラを離れてセットの方に行ってしまうし、 セット転換を待って続き…とゆー段取りも見えてしまうし…で、 集中が途切れてちゃう感じです。 そろいえば、ラストの赤牛(獅童さん)のシーンも、 源内たちが、エピローグの為に衣装変えする時間稼ぎの必要からか、 やたらひっぱったし…。 暗転も長かったし、全般的にテンポが悪かったなーと。 目玉の一つの殺陣も…確かに凄かったけど30分は長すぎ。 それに、大変な事・危ない事をやっている…とゆーのは分かるのだけど、 その事を強調(凄い事をやりますよー、皆、注目〜みたいな)するあまり、 流れを止めちゃってる所も。 舞台の殺陣なんて、実際に危ない事をする必要は無いし、 実際にはたいした事やって無いのに、カッコ良く見える… 見栄えの良い殺陣を目指した方がいいんじゃないかなぁ…。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |