2004/05
【ストレートプレイ】
「いろは四谷怪談」花組芝居
四谷怪談の花組流アレンジかと思ったら、かなり忠臣蔵でした。  ま、元々忠臣蔵と四谷怪談は繋がっている話なんですけど。
奇抜な衣装に白塗り、歌って踊る南北オペラ系の演出で、 ラストには宝塚風の豪華フィナーレ付き!  楽しかったー。
ただ、相変わらず皆さん歌は微妙〜。  そのうえ歌詞(=セリフ)に難しい言葉を使っているので、 前半は歌詞がほとんど聞き取れず。  花組の芝居はいつもそうだけど、今回は特に、ある程度は元ネタの知識が無いと、 厳しかったんじゃないかなー。

伊右衛門役は水下さん、クールでカッコ良いこと!  衣装が黒のラメの着流しに蜘蛛の巣模様で、思わず某出門様と某テニスコーチを思い出しちゃったりして…。  加納さんのお岩も良かったけれど、出番が少なくて残念。  髪鋤きのシーン位は有ると思ったのにー。  八代さんは由良之助、一人抜きん出て歌が上手く、存在感有って(体は細いのに)素晴らしかった〜!  (いろいろ事情も有るのでしょうけど)もっと、他の舞台にも出て欲しいなぁ〜。  桂さん、本編のヘタレ浪人っぷりと、フィナーレのノリノリさ加減のギャップが楽しかった。  原川さんは、今回も飛び道具とゆー感じ(この日は自爆してましたが…)。  橘儀さんは小平、何気に美味しい役でしたねー。  ラスト、四十七士の仇討ちと、お岩・小平の復讐が重なる所は見事でした。

ところで、この日の客席には、何故か修学旅行の中学生の団体が… (阿佐スパや大人計画見せるよりはまだマシでしょうけど) こんなもん見せちゃって良かったのー?
劇中、伊右衛門との初夜の床に向かうシーンでお梅ちゃん(大井さん)、 (引率の)先生ごめんなさい、でもいまさらR指定にするわけにも… みたいなフォローを入れていたのが可笑しかったです。  生徒達の感想を聞きたいなぁ。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】
acc