2004/05 |
【ストレートプレイ】 |
「アマデウス」松竹 |
初日 |
なにより出演者のレベルの高かった事! ほとんどがサリエリの回想で語られるこの舞台、出演シーンはサリエリ6:モーツァルト3:コンスタンツェその他1 …くらいの比率なんですが、わずかな出番の、セリフすら無いアンサンブルまでしっかりと各自の役割を 努めていたのには(プロとしてあたり前の事ではありますが)感心。 たとえばサリエリ夫人、3箇所位の出番でセリフもありませんでしたが、 夫との冷えた関係や、無関心を装いつつ、夫の浮気相手に対して一瞬走らせる視線など… 表情と佇まいだけでも素晴らしい存在感です。 植本潤ちゃんの役は風、サリエリに巷の評判を伝えるという役でした。 染五郎さん、映画と比べると美しいモーツァルトでした。 いえ、やっぱりおバカでお下品なんですけど、 原作通りやると日本のお客は引いてしまうので、 今年からは少々マイルドな表現にしたとか…。 そのせいか、衣装も以前の公演スチールにあった爆発したよーな鬘は無く、 パンクでド派手だけど良く似合っていて、目の保養〜でした。 で、このモーツァルトとバカップルになるコンスタンツェは馬淵さん。 (失礼ながら)華やかな美人とゆーイメージも、 享楽的なバカ娘とゆーイメージも似合わないとゆー印象なんですが、 (堅実でしっかり者…のイメージが有る) 軽薄そうに見えてけっこうしたたかで逞しく、 ヴォルフ(モーツァルト)に対する深い愛情も感じさせ、なかなかイイ感じ。 この物語は、回想としてサリエリの目線で語られるものなので、 コンスタンツェにしろ、モーツァルトにしろ、 サリエリの目に映った人物像になる訳です。 つまり、モーツァルトだったら、天才でバカで下品…といった サリエリの目に見える部分を強調し、その他の要素は極力排除された、 薄っぺらい人物像…。 人物を多面的にとらえ、人間的な厚みや奥行きを持たせてゆく…とゆー、 普通の芝居の役作りとは、正反対の事を求められている感じです。 そのうえ、サリエリの語りの中で、時系列がしょっちゅう飛ぶので、 得意の絶頂のシーンから、一瞬にして失意のどん底に…とか、 一瞬で気持ちの切り換えをしなければならず、 見かけ(舞台上の滞在時間)より、かなり大変そう…。 染五郎さん、サリエリの神経を逆撫でするぬけぬけとした天才っぷり、 おバカでお下品だけど愛嬌が有る、魅力的なモーツァルトでした。 そして、なんといっても幸四郎さんのサリエリ! も〜、素晴らしいです。 幸四郎さん、カーテンコールで客席に向かって 「どうだっ」と言わんばかりの自信満々な顔をされるのですが、 まー、これだけの物を見せられたら、その自信にも納得させられちゃいます。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |