2004/05
【ストレートプレイ】
「髑髏城の七人」劇団☆新感線
新国立楽日
古田さん、痩せてるじゃん!!
今回、演出家から痩せろとお達しがあったとかで(…ついに) 9キロも減量したとの事。  それでも、往時に比べればまだまだ太いのだけど、 レツゴー忍法帖の着ぐるみ体型を考えると夢のようです…(感涙)  ありがとおお〜っ! と、思わずお礼を言ってしまったりして…。 

…と、いきなり、古田さんの体重問題(笑)から始めてしまいましたが (だって、最大の関心事だったし…)  この戯曲は新感線の中でもバランスが良くて、 7年前の再演は(劇団時代の)いのうえ歌舞伎の最高傑作だと、 ずーっと思っていました。  で、今回の再々演を見て、その思いを新たに。  やっぱ、面白いし、良く出来てるわよ〜、これ。 
秋のアオドクロが、歌有り踊り有りのゴージャス版になるとゆー事なので、 対する春のアカドクロは、歌なし踊りもほとんど無し…全体的に黒澤映画を意識した 渋〜いトーンで、殺陣こそはタップリあるものの、 極力無駄を削ぎ落としたタイトな仕上がり。  上演時間も、再演版や最近の松竹MIX作品と比べると短くなっているし、良い傾向だわ〜。

古田さん、7年前の捨之介はフェロモン全開で、古田新太オンステージ…とゆーか、 古田さんが芯にどーんと構えてるって印象の舞台だったのですが、 今回はギラギラ・セクシービームも押さえ気味。  「七人の侍」の和尚ばりに僧形で渋く決め、 一歩引いて周りを立て、群像劇としてのカラーを強く出している感じです。 
お話的にはそれで良かったと思うのですが、ただ、立ててもらうにしては、 周りの力がもひとつ足りない感じも…。 
佐藤仁美さんの狭霧、健闘はしていたけど、期待していた程じゃ…なんか、存在感が薄い感じなのよねー。 
存在感といえば、坂井さんの極楽もギャル風で可愛いかったけれど、薄かった…。  つーか地味! 夢界の女達の中に埋もれてしまうんですもの…。 
前回から引き続きのじゅんさんの兵庫、河野さんの三五、磯野さんの磯平は安定していて良かったけれど、 他の劇団員は、あまり代わり映えの無いポジションで、代わり映えの無い芝居をしてたような印象で、 物足りない感じ。 
結局、劇団員中心…といいつつ、梶原善さんとか、佐藤正宏さんとか、水野さんとか、 客演の助っ人さん達の方が目立っていたような…。 
梶原さん、ひたすらマイペース。 元々場を浚う美味しい役だけど、ホンッとに面白かった。  それに、こんなに体が動く人だとは思わなかったわー。 
ワハハ本舗の佐藤正宏さん、さすがです。 この味、この貫禄。 
意外と良かったのが、水野さんの蘭兵衛。  色っぽいし(太夫より綺麗で華の有る蘭兵衛ってどうなんでしょう…) 殺陣も決まっていて、カッコ良い事。 
山本亨さんは、本領が発揮できない殺陣でちょっと勿体無かったな…。  でも、酷薄なのにちょっとボケが入ったキャラクターで、 カテコで瓜坊をなでなでしてる所はツボでした。

今回、席が舞台に近すぎて(3列目センター…普段なら狂喜乱舞の席ですが…) 折角の新国立の奥行きを活かしたっぽい演出が、良く分からなかったのは残念。  おかげで、行かないつもりだった厚生年金会館もチケット取ってしまいました。  次回は二階席からリベンジだーっ。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】
acc