2004/05
【ストレートプレイ】
「燃えよ剣」明治座
初日
うーん、良くも悪くも商業演劇とゆー感じ。
原作が長大だから、エピソードの取捨選択は当然だし、 舞台化する上で原作を改変するのも当然だと思ってますけど、 それにしても…。 
芹沢鴨が最初から登場しなかったり、 山南の脱走〜切腹の下りを沖田の語りだけでほとんど説明しちゃったり、 七里(原作の創作キャラ)が油小路や函館まで出てきたり、 池田屋事件で幕間に入った方が自然な流れなのに、 土方とお雪さんとの出会いまで無理やり一幕に入れていたり… と、なんか、かなり大胆に端折っちゃってます。 
まあねー、エピソードの選択にはかなり不満がありますけど、 原作の分量と、原作で土方が本領発揮するのは戊辰戦争以降…とゆー事を考えると、 前半部分…鴨のカットはしょうがないかなーと、 山南の件は、あんな中途半端な出し方(沖田が脱走〜連れ戻しの状況説明をして、 ちょっと山南と会話して、このシーンのみ登場の明里と格子の別れして切腹) する位なら、丸ごとカットした方が…とも思っちゃいますが、 七里やお雪が三幕全てに登場するのには大人の事情も有るのでしょうし…。 
ただ、随分エピソードをカットしたにも係わらず、物語の展開はゆったり…とゆーか、 一、二幕は展開のノロさにダレる程です。  脚本の鈴木さん、演出のラサールさん、どちらが主犯かは分かりませんが、 全体的に客席…とゆーか、明治座の客層に媚びたようなゆる〜い展開、 そのうえ、全般的にやたらとギャグを入れまくり…。  商業演劇には一定分量の親父ギャグを入れるとゆー決まりでも有るのか?と 勘繰っちゃう程でした。
ギャグもねー、ちょっと位は(面白いギャグとゆー前提で)いい息抜き、 アクセントになると思いますけど、演舞場の嵐が丘おはつといい、 これといい、ギャグの多さ(…とつまらなさ)には辟易しました。  特に、総司の死までギャグの流れでやられたのには…怒るとゆーより、 唖然…。  葛山さん、殺陣こそイマイチだったけど、爽やかな総司を好演していただけに、 あの退場の仕方は気の毒だよなぁ…。

あ〜、イキナリ不満爆発してしまったわー。 
吾妻さんの津軽三味線をBGMに使ったのは良かったし、 油小路のセリを使った演出は凝っていたし、 ラストの桜吹雪の幕切れも美しくカタルシスが有って、 重過ぎない終わり方で良かったし… と、良い所も沢山あったのだけど、 こんなに良い原作で、こんなに良いキャストで…と思うと、 どうにもストレスが溜まる作りでした。 
この舞台、役者萌え〜で楽しめる、主要キャスト(上川、富田、風間、葛山)のファン 以外の人、特に原作ファンには辛かったんじゃないかなー。
原作ファンでも有るけど、所詮ミーハーな主役ファンの私は、 2回目からは(何回も行った…)こーゆーもんだと頭を切り替えて、 カッコ良い上川さんを4時間堪能するぞーっとゆー勢いで楽しんじゃいましたけど。  特に三幕の冒頭、洋装で登場する土方は、それまでの不満が全て吹き飛ぶ程のカッコよさ!でした。  客席から歓声があがりましたもん。  ま、三幕自体、多摩帰還から流山、五稜郭と、お話的にも一番面白い所ですしね。

そんな訳で出演者、上川さんの土方は、予想通りカッコ良かったです。  殺陣も決まってたし。  お雪さんとの絡みは中学生の恋愛のような初々しさで、 なんか可愛いとゆーか、微笑ましい感じ。  (個人的には、もっと色っぽくても…と思うのですが) 
ただ、唯一気になるのは、池田屋突入前のシーン、 近藤に向かって、これからはトシではなく副長と呼べという所で言うセリフ、 「今の私は鬼の副長土方歳三」…って、自分で言うかーっ?ありえなーいっ!  誰よ〜、こんなセリフを書いて、しかも直しもせずにそのまま本番まで掛けちゃった人達は〜っ。
風間さんの近藤、元々「燃えよ剣」自体が主役の土方を引き立てるため、 近藤の描写は俗物っぽくなっているのだけど、 風間さんの近藤は原作よりもさらに軽い感じ、お調子モンで俗物だけど、憎めない親父でした。  でも、流山で投降すると決めた時の、土方との別れのシーンはさすが!  やっぱ、カッコ良いわぁ〜。(客席から「銀ちゃん」と声が掛かったのは 「違うだろ〜」と思いましたが)
山南役の羽場さん、ちょっと前まで大河ドラマで別の役をやっていたので混乱しますが、 史実&原作イメージ通りの知的で温厚な紳士とゆー感じでした…死ぬまでは。(汗) 
幽霊になったら、性格全然変わってます、おちゃめだし、ドジだし…。  いやー、死後、幽霊になって再登場したり、総司をお迎えに来たり…てゆーのも十分アレですが、 コメディタッチで明るく登場、場内爆笑って…いやん(涙)。 
それに、総司に近藤の刑死を伝えちゃうのも何だかなー。  原作通り、総司には死ぬまで近藤・土方は元気で生きて戦っていると信じていて欲しかったのに…、 山南さんも、わざわざそんな事を教えるような人じゃないと思っていたのに…。  羽場さんに文句が有る訳じゃないけど、この作品の山南、沖田の最期には、 どーにも釈然としません。
最期といえば、原田はいつの間にか消えていて、 近藤たちと決別した経緯はセリフでフォローという扱いでした。  原田役の山内さん、鬘をつけると普通の美形、カッコ良かったです。  …でも、役作りはおバカで乱暴もん。 そのうえ食い意地キャラ…。  大河といい、こっちといい、佐之助っておオバカ食い意地キャラが定番なんでしょうかねぇ?
藤堂役の京さんは、大河の純朴そーな勘太郎君と比べると、ずっと頭が切れそうで、 どこか胡散臭い爽やかさで…いかにも裏切りそ〜な感じ。  藤堂はなんたって油小路が有るので、退場(とゆーか)は華々しかったです。  でも、「平助はまだ若いから」…と、若いを連発されると、思わず突っ込みたく。  京さん、上川さんより実年齢上なのよねぇ。(この人も年齢不詳の若作りよねー) 

アンサンブルの面々は、一人で何役も掛け持ちしていたのですが、 中でもすごく気になったのが、ラッパ屋の木村さん。  何度も見た事の有る役者さんだし、声に特徴が有るので、すぐ分かる…。  伊東甲子太郎で殺された後、多摩で近藤の幼馴染(おらも新撰組に入れてくれ〜)、 さらに五稜郭でまで登場したのには驚き〜。 
松本良順、観柳斎、他の朝倉さんや、 発砲の平野くんじさん(佐藤彦五郎、他)も、 それぞれおいしいシーンが有って目だってたよねぇ…。
女性陣は、美人系?(明里、お光、他)を斉藤レイさん、 ブス?系(おつね、深雪太夫、他)を弘中麻紀さんとゆー割り振り。  特に、つね=深雪太夫にしたのは笑った〜。  本妻と愛人を同じ女優が演じるとゆー事で、 近藤の好みのタイプはコレなのね〜と、納得も出来ちゃったし。

明治座は普段はカーテンコールは無いそうですが、この日は初日だったせいか (客層も普段の明治座とは大分違っていたみたいだし)終演後も拍手鳴りやまず、 袖から上川さんが幕前を走り出てきて、中央で一礼、 そのまま物凄い勢いで袖に引っ込んで行きました…。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】
acc