2004/04
【ミュージカル】
「キャンディード」PARCOプロジュース
初日、他観劇、どちらもクネゴンテは鵜木さん。  鵜木クネは初演からのお気にですけど、せっかくだから幸田さんも見たかったなー。

全体としては、初演よりも小振りだけれど、まとまりは良くなったとゆー印象です。  初演は、オペラキャストとミュージカルキャスト、全然こなれてない感じだったんですもん。
ただ、まとまりが良くなったからと言って、作品自体が良くなっているかとゆーと…うーん。  好き嫌いで言うなら、私は初演の方が圧倒的に好きです。
なんたって、初演はオケが良かったし、衣装も初演の方がずっとセンス良かったし… それに今回、作品のトーンもかなり違ってしまったような…。  セットも演出もほとんど初演と同じで、初演から引き続き出演しているキャストもいるのに、 こんなに印象が違うなんて…と、不思議に思う程、変わっていました。

初演の印象は(良い意味で)軽い、ポップで楽しい舞台。  セットも衣装もシンプルで抽象的で、この物語が思考(哲学)の遊び、 から生まれた寓話なのだとすんなり納得できる感じでした。  だから、お話は極端で、ありえない展開をするのもオーケー。  オイオイと笑いながら突っ込む風刺劇とゆー感じ。
でも、再演の印象は、初演と比べるとずっと重厚です。  そしてお話も、強烈な戦争批判の為の寓話…としか受け取れませんでした。
ホント、こんなに変わってしまうなんて、 再演までの間に、亜門さんに一体何が起こったのー?と勘繰ってしまった程。  で、思い当たったのが9.11、亜門さん、あの時「アイ・ガット・マーマン」の公演の為に N.Y.に滞在していたんだっけ…。
もちろん、亜門さんの心境の変化(…がホントに有ったかどうかは分かりません、 あくまで私の想像です)だけじゃなく、タイトルロールのキャンディード役が、 石井さんから中川君に代った事による違いも大きかったです。

キャンディードの無垢で善良なキャラクターを、石井さんは演技力で、 中川君は持って生まれた資質で、よく現していたと思うのですが、 なんとゆーのかなー、石井さんのキャンディードには、 どんな目に遭ってもへこたれない明るさ…とゆーか、 どんなに傷つけられても、損なわれる事のない無垢さ…みたいな物を感じました。  だから、キャンディードがどんな悲惨な目にあっても、結構笑って観ていられちゃうの…。
それに比べると、中川君のキャンディードは暗い、 あまりにも無防備に純真で、そんな彼が、悲惨な運命や人々の悪意に傷ついてゆく様は痛々しい… と、そんな風に見えちゃいます。
歌は圧倒的に中川君の方が良かったと思うのですが…。 

初日に見たせいか、中川くん、かつてない程いっぱいいっぱいに見えました。  いえ、舞台経験の少ない人だから、M!も、PURE LOVEも、 相当いっぱいいっぱいに見えていたんですけど、もー、そんなレベルじゃない感じ!  オープニングからブルガリア軍に故郷が蹂躙されるあたりまで、 自分の周囲30センチ位しか見えてないよーな必死っぷりに見えて、 ストーリーとは別の所でハラハラしちゃいました…。  荒れ果てた故郷でクネゴンデを探すあたりからは、安心して見られたのですけど。

お目当ての岡さんはパングロス役、初演の時はマキシミリアン役で、 キャラはぴったり(笑)だけど、歌が少ない〜と嘆いたものですが、 今回は、歌も出番も多いけれど、女好きなおっさん役…。  うわ〜、イメージ違い過ぎ。 
それにバングロス先生の歌って、中〜低音域が多いので、 岡さんの綺麗な高音が聞けず、曲数が多いわりには、 岡さんの歌を聞いた〜とゆー満足感がイマイチ少ないような…。
しかも、初演パングロスの黒田さんって、渋くて素敵な叔父様だったんですもの、 岡さんだと、地声が高いせいもあって、無理して老け役やってる…ってのが 分かっちゃうんですよね〜。 

で、マキシミリアン役はNIRO改め新納慎也さん、 キャラクター的にはピッタリ!と思ったのですが…。  実際、ツンとお高く止まっていた印象の岡マキシと比べると、 子供っぽくて可愛い感じのマキシミリアンで、これはこれで似合ってたのですが…。  私、マキシミリアンのパートがとても難しい曲だったとゆー事が良く分かりました。  いやー、岡さんが楽々歌っていたから、こんなに難しいとはつゆ知らず…。  新納くん、歌系出身でないにしては、歌も上手い方だと今までは思っていたのですが… オペラ出身を始めとする超歌系キャストの中で、かなり苦労している様子でした。  頑張れ! 
アサンブルに混じって、松葉杖ダンスや、大波をやってる時は、 本領発揮とゆー感じで、ずっと生き生きしていたんですけどね〜。

鵜木さんは、可愛らしくて、芝居心もたっぷりで、初演からお気に入りです。  ただ、絶世の美女とゆーよりは、絶世の美女とカン違いしてる自惚娘…に 見えてしまうのはナニですけど。 (それに、今回の衣装、よけい○って見えて気の毒でした。 初演のがぜったい可愛かったのに〜)
知らずに騙そうとした相手がキャンディードと分かり、怒ったキャンディードから叩きつけられたお金を、 恥ずかしさと自己嫌悪に打ちひしがれながら拾う姿には、思わずホロリと…。  よく考えたら自業自得なんですけど。

坂元カカンボはバズーカ健在、相変わらず凄い声です。 エルドラドのソロにはうっとり…。
ただ、身軽さでは初演の斉藤さんの方が上だったかな〜。 

ともかく、この作品、ツッコミ所満載のむちゃくちゃな話を、素晴らしい音楽で 強引に感動にまで持って行く、力業的な展開がたまりません。  ラストのみんな畑を耕しましょう〜なんてオチにはもう唖然 (そもそも、クネゴンテやマキシミリアンやパングロスが大人しく畑を耕すとはとても思えませんけど) なんですが、ラストのコーラスが鳥肌が立つほど素晴らしくて、思わず感動してしまったし…。
そういえば、今回の再演では、ラストにキャンディードが出会う農夫を 語り手(ヴォルテール)の辰巳さんが演じるように変わってました。  これは再演の方がお話の構造が分かり易くて良かったなーと。  ヴォルテール役自体は、初演の岡田真澄さんの方が(セリフカミカミだったけど )雰囲気がとてもフランス人っぽくて好きだったんですけどね。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】
acc