2004/04 |
【歌舞伎・伝統芸能】 |
スーパー歌舞伎「新・三国志V」 |
ともかく、猿之助さんの不在を埋めるべく、若い人達が必死で頑張っている姿に涙。 師匠の代役にして演舞場2ヶ月公演の主役とゆー大任を、 プレッシャーに負けず、立派に務めている段治郎さんに涙。 客席の熱い拍手と声援にまた涙…。 って私、全然舞台の内容とは関係ない所で感動しちゃっていますが…。 でも、舞台自体も良かったです。 大筋は去年の初演と同じですから、 最後の歌の辺りは…ちょっと恥ずかしかったりもするのですが、 徹頭徹尾エンターティメントを追求した、絢爛豪華なステージ。 段治郎さん、いままで線の細い二枚目とゆーイメージだったけれど、 背も高く舞台映えのする美形ですし、主役の貫禄もそれなりに。 それに、猿之助さんより若くてハンサムですから、 春琴とのラブ・ストーリーに説得力が出ますしね。 段治郎さんの代わりに馬潤を演じる事になった笑三郎さんも、 女形の線の細さが、いかにもひ弱な文学青年ぽくて良かったし…。 それと、初演とのキャスト変更で一番良いと思ったのは、 陸抗役が段治郎さんから猿弥さんに変わった事。 いえ、段治郎さんの陸抗と春猿さんの伊代は、絵に描いた様な美男美女で とてもお似合いだったのですけど、当たり前過ぎで面白くないとゆーか…。 今回のキャストだと、どちらかとゆーと三の線の猿弥さんの陸抗が、 並み居るライバルを蹴落として、美女(伊代)のハートをゲット!ですから、 異国に一人で使いに来て心細い思いをしていた伊代を、 陸抗はなにくれとなく気遣っていたのだろうなぁ…とか、想像できてしまうんですもの。 最後それぞれが旅立つシーンで、伊代から手を差し伸べられた陸抗が、 何度も何度も服で手を拭って、恥ずかしさに俯いたまま、 おそるおそる手を取る所なんて、思わずジーンと…。 それと、なんといっても仲達役の金田さん、スケールの大きい悪役ぶりで芝居を締めてました。 今年は仲達の肝が最後に明かされるようになったので、よけい美味しい役だったし。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |