2004/04
【歌舞伎・伝統芸能】
四月大歌舞伎「番町皿屋敷」「棒しばり」「義経千本桜 渡海屋・大物浦」「白波五人男」
昼夜通しで観劇。
ここんとこず〜っと睡眠不足だったし、 ケチって昼の部を三階で見たせいも有るでしょうけど、 ともかく良く寝た一日でした。(汗) …いえ、決してつまらなかったって訳じゃないのですけど。  特に芝翫さん、福助さん、七之助君…の成駒屋系の女形さんがメインのシーンでは ことごとく爆睡…。  なんか、あの声が効くんですよねー。  ローレライの歌声もこんなだったりして?
「番町皿屋敷」
…とゆー訳で、福助さんのお菊が皿を割ってしまうあたりで寝てしまったのですが、 (フツー、寝るか?そこで)この菊という女、痛すぎる…。 
最近読んだ本に、当然愛されるべき時期(幼年期とか)に、 十分な愛情を与えられなかった場合、 愛される事が不得手な人間に育ってしまうとゆー話が有って、 曰く、愛されているという実感が欲しくて、相手の愛を試そうとする。  それもどんどんエスカレートしていって、 ついに相手が許してくれない所までやり過ぎてしまい、 大事な相手を失ってしまうことも多い…と。  …なんか、分かるよーな、分かりたくないよーな心理ですが、 菊ってまさにこれですよねー。 
対する男、青山播磨も、自分を信じず、愛情を試されたのが許せないからって、 切り捨てますか?愛人を! 可愛さ余って…とゆーよりは、 ブライドが傷けられた事の方に怒っているみたいで…。
福助さん、菊の愚かさ、浅はかさが良く出ていたと思うし、 三津五郎さんの青山播磨も上手かっただけに、 お話自体のなんだかなー感が強かったです。
「棒しばり」
踊りだけだったら、去年の染五郎さんと勘太郎くんでの棒しばりも ひけを取らない出来だと思いましたが(贔屓目?) なにしろ、勘九郎さんと三津五郎さんなので、愛嬌とゆーか、華とゆーか、 面白さが段違い、楽しかった〜!  …ま、ちょっとやり過ぎな気もしますけど。 
「義経千本桜 渡海屋・大物浦」
仁左衛門さん、死装束も美しく、スッキリと品の良い、立派な智盛でした。  思った程線も細くなかったし、悲劇性が良く出ていたんじゃないかしら? 
…ただ、典侍の局(芝翫さん)が出てきた辺りで猛烈な睡魔が…すいません、 後は飛び込むあたりまで、よく覚えてません…とほほ〜。 
「白浪五人男」
「浜松屋」と「稲瀬川勢揃」以外の場面を初めて見ました。  こんな話だったのかー! びっくり。  例によって、人間関係入り乱れ、因果・因縁取り混ぜためちゃくゃな話…面白いけど。
勘九郎さんの弁天…なんか丸いイメージが有るんですけど…特にうずくまっていると… いえ、可愛いし面白いんですけど。  三津五郎さんの南郷はしみじみ上手い。  意外と七之助の宗之助も良かったです。 
ラストの立ち回りは、三人吉三を連想しちゃいますね。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】
acc