2004/04
【ストレートプレイ】
「LYNX」青山円形劇場
そっか、ニューロマンサーからもう20年かぁ…。  ギブスンを初めとするサイバーパンク物、一時はハマって読んだっけ。  「サイバースペースにジャックイン」…なんてセリフも、いまやすっかり手垢がついた感じで、 自分がおばさんになったのを、しみじみと感じちゃいます。 

とはいえ、自分がサイバースペース・カウボーイだという妄想に憑かれ、 ドラッグに依存し、 他人との接触を嫌って部屋に引き篭もるオガワ(主人公)の姿は、 とても10年前に発表された作品とは思えない程現代的… いえ、今や普遍的ともいえる内容で、全然古さを感じませんでしたが。 
現実社会に連れ戻そうと説得する友人や医者に対して、 自分が電脳世界で擬似体験している事と、 TVや新聞で見ただけで知ったつもりになっている事との間に、 どれ程の差があるのか、とオガワは言う。  自分は脳が支配する世界に生きている、お前達とは違う生き物なのだと。
曰く、
 自分はお前達とは違う生き物なんだ。 
 自分は脳が支配する世界に生きているんだ。
 お前達の基準で自分の事を考えないでくれ。 
 自分が生きてゆくにはドラッグが必要なんだ。 
 その結果長く生きられなくてもかまわない。 
 自分はそういう短命な種族なのだから。 
 だから、 ほ っ と い て く れ !
…たぶん、10年前より現在の方が、オガワの言い分が理解できる人、 同調できる人は(私を含めて)ずっと多いだろうなーと思います。 

でも、実際の舞台では、↑のようなシリアスな会話はほんのちょっと。 
ほとんどは、小劇場っぽいナンセンスなギャグや、 アドリブっぽいノリで、オガワとエンドウ(オガワの分身)がふざけ合っている、 現実とも妄想ともつかないシーンです。 
佐藤アツヒロ君、オガワ役を好演。  それまで新感線のバカキャラでしか見た事が無かったので、 繊細でナイーブな演技には驚き〜でした。
オガワの分身のエンドウは橋本さとしさん、青山円形サイズで見ると巨大です。  凶暴でエキセントリックで人懐こく…すごく存在感が有っていい感じ。  この人も、いままで新感線の…(以下同文)
他のキャストも良く役にハマっていました。 

「人を殺すのなんて簡単だ、憎めばいい」というエンドウに、 「この世で一番憎いのは?」と聞かれ、即答できないオガワ。  その時、オガワの孤独さを強く感じました。  彼の世界に、彼以外の人間は存在して居ない。  心を許すのはもう一人の自分だけ、 職安で会った元同級生とその元同級生が連れてきた医者…という、 ほんのゆきずり程度の人達でさえ、 彼の妄想世界では、大きな存在として登場してしまう程、他人との接触が無い…。  まして、愛したり憎んだりする対象なんて… そんなオガワの孤独さに、せつなくなってしまいました。

ヤクの売人役は伊藤ヨタロウさん、この話の中では、 彼が一番まともな人だったのかもしれません。  ラスト、オガワの死体から金を抜き取り、その分の薬を死体の上にバラ撒き… ちょっと考えてから、もう少し追加でバラ撒くのを見て、 けっこうイイ奴かも…と思ってしまったり。  結局、リアルワールドでオガワを一番理解していたのは彼だったのかなぁ…。  ちょっとやり切れない気持ち…いえ、オガワ本人はけっこう幸せだったのかも…と思いますが。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】
acc