2004/04 |
【ミュージカル】 |
「屋根の上のバイオリン弾き」東宝ミュージカル |
でも実際は、ユダヤ民族の受難の物語というよりは、 普遍的な家族の物語という印象の方が強く、 思っていたより、ずっとほのぼのと楽しくて、しみじみと感動もして、 ミュージカルとして見る分には良い作品だったのですけど。 それでも、登場人物達のその後を想像すると暗澹たる気持ちにも…。 アメリカに渡ったテヴィエ老と下の娘達はともかく、 3人の娘達はこの後の時代、生き延びる事が出来たのだろか…とか。 思想犯でシベリアに送られた次女の夫と、彼を追って行った次女は絶望的、 三女夫婦の向かったポーランドは、第二次大戦下最もユダヤ迫害が激しかった所だし、 後からテヴィエを追ってアメリカへ向かうと言っていた長女夫婦だって、 思惑通りに行ったかどうか…。 ラスト、故郷アナテフカを追われ、散り散りに離散していく人々の中で、 聖地(エルサレム)に向かうというイエンテおばさん(結婚斡旋人)の 言葉が心に残ります。 曰く「この世にユダヤ人を増やす事が、私の使命」なのだと。 …なんとゆーか、それが良いとか悪いとかではないのですけど、 このようにしてイスラエルは出来たんだろうなぁ…とか、 このような事が積み重なって、パレスチナ問題に繋がっていったのだろうなぁ…とか、 そんな事をしみじみ考えてしまいました。 市村正親さんのテヴィエ、所々に茶目っ気は出すものの、 敬虔なユダヤ教徒のガンコ親父を好演。 夏木マリさんも、いつもの華やかさ、色っぽさを抑えて、口やかましい肝っ玉母さんに。 恐妻家のテヴィエが、娘達の恋愛を機に、自分達夫婦の関係を見直す「愛しているかい」は、 微笑ましくて、あったかくて…とても素敵なシーンでした。 駒田さんの仕立て屋は、あの濃〜いテナルディエをやったのと同じ人とはとても信じられない、 気の弱〜いお人よしな青年っぷり。 香寿さんも「リチャード三世」のアンよりは、ずっと娘らしくなっていて、 この長女カップル、実年齢を感じさせない初々しさで、好感度バツグンでした。 三女チャパの笹本さん、溌剌と可愛らしくて、内気な少女…には見えなかったのですが、 父親と2度の別れのシーンは泣けました…。 逆に次女カップルは…どうにもハナについて…。 なんか、杉田さんのパーチックは、選民思想とゆーか、 エリート臭プンプンのイヤミな男に見えちゃうし、 知念ちゃんのホーデルは、キレイで頭が良いのを鼻にかけた我儘娘に…。 キャストをちゃんとチェックしていなかったので、林アキラさんが出演していたのは嬉しい驚き。 相変わらず素晴らしい声です。 そろそろタナボタも見たいなー。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |