2004/04 |
【ストレートプレイ】 |
野田秀樹演出「透明人間の蒸気」 |
鳥取砂丘をイメージした一面ダンボールのセットは、 踏むと役者さん達の足跡が付いて行きます。 まるで本当に砂丘が人の足で踏み荒らされたように。 その一面の砂丘(無地)セットの真奥から、役者さん達が全力疾走で走り出て来るのを見るだけでも、 爽快なカタルシスがあり、ワクワクしてしまいます。 宮沢りえちゃんの無垢な美しさ、阿部サダヲさんのかわいくて弾んだ動き、 手塚とおるさんの怪演ぶり、りんと通る高橋由美子さんの声…役者さん達は皆良かったし、 お話も面白かったんですけど、いつも野田さんの舞台を見ている時の、胸をえぐられるよーな思いは起きませんでした。 なんとゆーか…薄〜い感じなの。 もっとも、去年の「オイル」が胸にグサグサ来るって点じゃ凄かったから、 つい比較してしまうのかもしれませんが…。 この戯曲、野田作品の中では恋愛要素が強いと聞いていたのですが、 恋愛…とゆーには、ケラとアキラの結びつきが希薄だったな〜と。 なんか、ラストの展開が唐突に思えてしまって、感動するとゆーよりは、 呆気にとられている間にあれよあれよと終わってしまったとゆー感じ。 確かに宮沢りえと阿部サダヲは可愛らしいカップルなんですけど。 それと、戦争の描き方等、一部ネタが「オイル」とかぶっていたよーな気もします。 …とゆーか、この作品自体が「恋愛」から「戦争論」とか「反戦」とゆー内容にシフトしているよーな気も? だとしたら、恋愛要素が薄いと感じたのにも納得なんですが…。 もしくは、受け取る側(私)の感覚も世相を反映して、 恋愛ネタより戦争ネタにばかり反応してしまったのかも? 今回、ラストシーンが初演と変わったと聞いて、戯曲を購入して確認。 読んでビックリ! 考えようによっては、ものすごいハッピーエンドでした。 野田さんにしては珍しい感じ。 確かに今回のラストの方が納得できるけど、 ラストのアキラの長ゼリフが聞けなかったのはちょっと残念かも。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |