2004/04
【ミュージカル】
「エリザベート」東宝ミュージカル
内野・石川・浦井・藤本
最初で最後の最前列ど真ん中!でした。
でも、私はリピーターなので、かぶりつきが単純に嬉しいのですが、 舞台観賞という点では、決して良い席じゃないですよね〜。
舞台に近すぎる為、全体が見られないし( お見合いのシーンで、シシィを見てるとフランツが視界に入らない。 デブレツィンでエルマー達を見てると、三色旗のドレスを見損なう。 「闇が広がる」の冒頭で、塔の上のトートと地上のルドルフを同時に見られない…等々) 舞台奥の方も見切れてしまうし。
その上、スピーカーの音がほとんど聞こえないので、音のバランスがとても悪い。  役者さんによって生声の通りが違うため、この場所だと 歌(=セリフ)が聞こえる人と聞こえない人の差が著しくて…。  ちなみに、今回はお初の禅陛下の声、殆ど聞こえませんでした…。(涙)  今までの舞台やCDで、美声で歌も上手いのは知っていただけに、すごく残念。  思わずその場でリベンジを誓い、禅陛下出演日のチケットを買い足しちゃったり…。
もちろん、いいトコも沢山。  なんたって舞台に近いから、肉眼でも役者さんの表情までバッチリ分かるし (冒頭、首吊りシーンのルキーニの衣装、背中にハーネスをつけるための穴が 開いてるのが分かったり)、 キッチュの時にルキーニは前を通ってくれるし(この時のルキーニのジャケット、 ラメを織り込んでさらに起毛させた凝った素材を使ってました) …ハッ、最前列で良い事って、ルキーニ関係ばっかり?  指揮の塩田さんのパフォーマンス(特にカーテンコールは張り切っていて楽しい) が堪能できたり…。 
なにより、足を投げ出せる(「キッチュ」でルキーニが通る時を除く)のと、 人を避けたり、避けてもらったりしなくても、席に着けるのが楽でいいです。  あー、帝劇にも桟敷席出来ないかなー?  多少値段が高くなっても、舞台から遠くても、 お年寄りとか、体の不自由な人を同行する時には(ちなみに私の親は老人で障害者)、 周りに気を使わなくて良いし、快適だし、便利なんですけどねー。 (ああ、思いっきり余談)

今回お初だったのは、石川禅陛下。  そーゆー環境だったので、残念ながら声が殆ど聞こえなかったのですけど、 初演からずーっと鈴木陛下しか見ていなかった身には、とても新鮮でした。 
なんとゆーのかなー、登場〜お見合いのシーンの鈴木陛下って、 ゾフィーのサポートがなくてもちゃんと公務を務めあげ、 立派な皇帝になりそうな、前途有望な青年皇帝に見えるのだけど、 禅陛下は、ちゃんとマザコン皇帝に…母親のサポートがないと公務に支障をきたしかねない ヘタレ青年に見えるのね。  そして本人、その事に激しい自己嫌悪…とゆーか、鬱屈した思いを抱いているのも…。  だからお見合いの席で、従順なヘレネではなく、 溌剌としたシシィに惹かれるのがすごく納得できてしまう。  フランツにとって、シシィは最後の希望とか唯一の救いとか…そんな存在だったのじゃないかと。  たとえこの結婚によってシシィが不幸になると分かっていても、 (禅陛下、予兆を感じているよーに見える)縋らずにはいられない… そんな必死さ、切なさを感じてしまい、感動〜でした。  (鈴木陛下は、単にシシィの美しさ、幼さ、可愛らしさに惹かれているように見えるのね)
ただ問題は、颯爽とカッコよい鈴木陛下はともかく、鬱屈したヘタレ青年の禅陛下の、 どこにシシィが惚れたのかって事なんですが…。 (きゃー、ごめんなさい。 石川さんのルックスの事じゃなくって、 あくまで役作りへのツッコミです〜)
禅陛下、悪夢のシーンでも大熱演! すごいテンションでした〜。

もう一人お初だったのが、ちびルドの川綱?くん。  なにしろ3人の子ルドの中でも最年少なので、 歌は少々怪しかったけど、ともかくか〜わい〜い!  もう、お持ち帰りしたいほどカワイかったです。  (一緒に観劇した友人曰く「私がトートだったら、 絶対シシィより子ルドを連れていく」)

そのトート閣下の内野さん、この日はシシィを追い詰める時の、 イジワル〜な笑顔が印象に残ってます。  「最後のダンス」はこれまでで一番の出来、 胸をはだけてシャウトする姿は往年のヒデキ様のようでしたが…。(汗)
一路さん、どこか痛められたのか、シシィの登場シーンの側転を しばらく辞めていたそうですが、この日は復活…ただし、前転になっていましたが。  お見合いのシーンで、ケーキの上のイチゴを落とし、 拾って食べようとした所で給仕と目が合ってしまい、 渋々渡す所が可愛くてツボでした。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】
acc