2004/04 |
【歌舞伎・伝統芸能】 |
市川染五郎傾奇芝居「麻布十番ん」 |
正直、日舞はほとんど見た事が無いので、所作のお約束とかも分からないし、 しかもこーゆー、創作舞踊系って(洋舞のコンテンポラリーでも言える事だと思うのですが) 振り付け家(染五郎さん)の個性とゆーか、表現のクセ… その振り付け家固有の舞踏言語…みたいな物に馴染んでいた方が、 より理解しやすくなるものなので、そういった前提知識が無い分、 見ていてもどかしい思いも少々…。 もっともこのシリーズ、なにが何だか分からない、傾いた物を作りたい、 とゆー主旨らしいので、訳が分からなくてもオッケーなんですが。 実際、勢いに押されてけっこう楽しく見てしまいました。 出演は、染さまの他は日舞系の方(前回も一緒にやった尾上紫さんとか)中心。 歌舞伎界からも愛之助さんが。 愛之助さんの踊りをちゃんと見たのは初めてかな? セリフが無くても、役柄の性格がハッキリと分かるので、 流石に役者さんだなーと感心。 今回麻布十番んとゆータイトル(染さまの地元の地名)が先に出来、 その後、あで始まり、んで終わるタイトルとゆー事で、 テーマをしりとりにしたとか。 一応ストーリー仕立てになっていて、登場人物の設定とかもあったのですが、 あまり関係なかったよーな…。 ラストで解説っぽいセリフやナレーションが入るのだけど、 かえって中途半端になってしまった感じ。 人物設定やストーリーは分かった人だけ楽しめば…って風に開き直って、 一切の説明ナシで、訳分からんまま突き放しちゃった方が良かったよーな気もします。 もうひとつ、メイン(?)のモチーフになっていたのが、ペプシマン。 もちろん豆腐小僧もちゃんと登場しましたが、 事ある毎に、アレンジを変えてペプシマンのテーマが登場。 途中(休息をかねた?)かくし芸コーナーみたいなシーン(出演者が三味線や鼓で演奏をする) が有り、二人羽織で三味線を弾いた時も、演奏したのはペプシマンのテーマ…。 私、ペブシマンのテーマをフル・コーラスで聞いたの初めてかも? 帰りの新幹線の中でまで、この曲が耳についてしまって、困りました〜。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |