2004/03 |
【ストレートプレイ】 |
「我が名は虹」演劇集団キャラメルボックス |
Aキャスト |
内容の方は、普通とゆーか、いつものパターンとゆーか、悪くは無いけどなーとゆーか…。 登場人物が多すぎて(劇団員を沢山出したいとゆー台所事情も有るのでしょうが) 整理されてないなーとか、主人公のセリフ(決めセリフ?あんまり決まってるとも思えなかったけど)を 何度も字幕で投影する…とゆー謎の演出(私しゃ、ネタにされる程滑舌の悪い主役さんへの イヤミかと勘ぐっちゃいましたよ)が有ったり…と。 うーん、もっと練って欲しかったなー。 でも、ストーリーに大きな破綻も無いし、許せない登場人物も居なかったし (キャンキャン吼える自己中ヒロインにはちょっとイラつくけど、 この手のキャラの中では好感持てる方だったし、事情も事情だし、許容範囲) 見てる間は十分楽しくて、感動もしちゃったから、ま、いっか〜。 まあ、ともかく主役の菅野さんが良かった訳ですよ。 挫折し、深く傷つき、殻に閉じこもって(曰く「嵐をやり過ごそうと」)いた主人公の、 最後のプライド…とでもいうべきか? クライマックスに向かって痛い程気持ちが伝わって来て、涙…でした。 (本人が宣言していた程痩せたとも思わなかったけど)機敏で気持ちの良い動き、 ブランクを少しも感じさせない自然な存在感…ほれぼれ。 芝居なんだから、当たり前と言えば当たり前の事なんですが、 舞台の上で、その役柄として存在するとゆー事、 この人はそれがとても上手いと思うんですよねー。 小劇場系の役者さんって、役柄の前に役者のキャラありき…みたいな所が有って、 すごく自己主張…とゆーか、自分のカラーを出して来る人が多いんですが (それはそれで楽しいのだけど)、この人にはそーゆーあざとさみたいなものを感じない。 といって、地味な訳でもなく、過不足ない存在感で、 自然に物語の中に存在している…とゆー感じなの。 要は、舞台全体が良く見えてるって事、そして役柄への理解度が高いって事なんでしょうねぇ。 それにしても、なんとまあ、汚らしくてみすぼらしくて惨めな役が似合う事! せっかくの初主役なのに。 次回は、もうちょっとこざっぱりした役もやらせてあげたいなぁ。 「TOW」のトオルとか、「ハックルベリー…」のボクとか、菅野さんで見てみたいのだけど。 他の出演者では、なんといっても細見さんが大健闘。 美味しい役とゆー事も有るけれど、ここ数年のベストアクトにしたい位良かったです。 いつもみたいなうざいギャグも無かったし、ホント、やればできるじゃんとゆー感じ。 この話って、「岡田以蔵が誰か」とゆー事が後半の展開の鍵になるのだけど、 最初から以蔵=鉄と分かって見ると、伊三郎の鉄に対する態度、キツい言葉とかバカにした物言いの裏に、 鉄に対する羨望や苛立ち…屈折した愛情が透けて見えて、じ〜んとしちゃいます。(萌えポイントだったり) 岡田さつきさんも、キャラメルにしては珍しい大人っぽい女性を好演。 畑中さんも、冬の公演に続いて大健闘。 爽やかなだけじゃなく、したたかな強さも出していて良かったです。 ただ、悪役(キャラメルにしては珍しく、ただ悪いだけの役)の岡田(達)さんがイマイチ…。 なんとゆーか、ちっさい悪党って印象なのよねー。 「TRUTH」の鏡吾を縮小再生産したよーな感じ、とゆーか。 ま、お話自体も事前に流れていた、時代劇版レオンとゆーよりは、 「TRUTH」の二番煎じっほい感じだったんですけど…。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |