2004/02
【ストレートプレイ】
「狂風記」
えーと、なんとゆーか、難解な話でした。
開演前にパンフレットを買って、粗筋と人物関係を熟読していたものの、 やっぱり何がなんだかよー分からん。
なにやら壮大な話だとゆーのは分かるのですが、 ヒメ(魔女)と彼女がゴミ捨て場で出会った浮浪者マゴ(オシハノミコの転生した姿?) の物語が、ゴミ捨て場に捨てられた死体…財閥グループや、 日本を影で動かす右翼の大物の覇権争い?と、 どういう形で係わっているのかが分からない。  そして彼らの戦いも、人類より高次元の、精神世界での戦いなのか、 魔術や超能力といった超自然のパワーによるものか、 単に、転生した人間に備わっている能力のみ(日本刀とかピストルとか)で 戦っているのか…?
そもそも、マゴが執拗に掘り続けた地下には何が?  そして、ラストで地上へ戻ったマゴとヒメの目前に広がる世界は何処?いつ? …等々、謎は深まるばかり…。

とはいえこの話、原作からして整合性の有るストーリーを楽しむとゆーよーな物ではなかったみたい。 (パンフレットの出演者座談会が、「原作読んだけど、ちんぷんかんぷんで…」 の告白大会になっていたのが笑えました。)
そう開き直ってしまうと、舞台自体はとても見応えのある内容でした。
サーカスのテントを模したセットも面白いし、魔女の眷属(とゆーか、 舞台効果全般)を演じた大駱駝鑑の面々も面白い。  特に、ダンチョ役の若林さんの色っぽさには目が釘付け〜でした。
李丹さんも可憐で良かったし、花組芝居の面々、登場シーンでは常に欲情しているかのような、 エキセントリックな加納さんの女形、北沢さんの語りの上手さ、山下さんの殺陣の美しさ…等々。  水下さん、浮浪者のマゴ(原作では少年らしいのだけど)が覚醒して王に変わる所の存在感はスゴかった!  う、美しい〜とか、思っちゃいましたもん。
そして、なんといっても、市原悦子さんの年齢不詳っぷりが素晴らしい。  コロコロと鈴をころがすような、少女のような愛らしい笑い声から、相手を威圧する啖呵まで。  七色の声を使い分け、まさに年齢不詳の魔女とゆー感じです。

余談ですが、この舞台、協賛のスポンサータレ幕が豪華でした。 関東の民放キー局5社が勢揃い! 市原さん、すべての局でシリーズを持ってらっしゃるんですねー。 さすが2時間ドラマの女王だわーと、妙な感心をしたりして…。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】