2004/01
【ストレートプレイ】
蜷川幸雄演出「タイタス・アンドロニカス」彩の国シェイクスピアシリーズ
巷の評判があまりに良かったので、埼玉公演のラス前に駆け込みで観劇。
面白かったーっ!!

お話は無茶苦茶、そのうえ血みどろな復讐劇。 復讐する方もされる方も、どっちもどっちとゆー不毛さで、全然同情できません。
そのうえ、復讐の内容は残虐陰惨、人肉パイまで作っちゃうし…。 演出では、生々しい描写は避けてますが、それでも、 血を表現する朱の糸が切られた首や腕から束となってほとばしると、 ちょっと引いてしまうほどです。 (あまり極端すぎて、かえって可笑しくも有るんですけどねー)

ゴートの女王タモーラの姦計に嵌り、二人の息子を処刑され、 娘を陵辱されたタイタスの嘆きようといったら、そりゃー哀れなんですが、 でも、この人ってば、新皇帝への恭順の意を示す為、 娘を皇帝の妻に献上すると勝手に宣言、当の娘が恋人(新皇帝と帝位を争っていた皇弟)と 駆け落ちしちゃうと、「父親の命令に逆らって、恥をかかせるとは」と、 逆上して娘を殺そうとさえするし。 結局、間に入って恋人たちを逃がした末の息子を、「この反逆者めー」の一言で殺しちゃうし。(おーい)
こんな理由で、簡単に自分の息子を殺しちゃう人が、 息子達が皇弟殺害の冤罪をかけられ、助命嘆願も聞き入れられずに処刑されてしまうと、 実も世も無い程の嘆き悲しみっぷりって、うーん、ちょっと突っ込みたいかも。
そんな訳で、私はついついタモーラ側に同調して見てました。 (つまり、もっとやれー状態)
だって、タモーラの憎しみは、戦に負け、虜囚となってローマに連れてこられ、 懇願も空しくタイタスに戦勝祝いとして息子を生贄に捧げられてしまう所から 始まっているんですもん。 そりゃあ憎くて当然、復讐して当然だわ。 しかも、容易に復讐できる立場(皇帝の后)なんかになっちゃえば、 そりゃ、やっちゃうでしょうとも。
もっとも、そのタモーラも、我が子は全て大事かとゆーと、 自分の生んだ赤ん坊が黒い肌と知り、 姦通がばれるのを恐れて殺そうとしたりもするんですが。

そういえば、タモーラとタイタスの自己中っぷりの影に隠れてるけど、 皇帝の挙動もかなり変よねー。
帝位を弟と争い、タイタスの口ぞえで帝位についたものの、 自分よりタイタスの方が人望が有る(タイタスを皇帝にと推す声が高い)事に嫉妬、 さらに婚約者(タイタスの娘)を弟に取られ面目丸つぶれ、 逆上し、反逆者として弟とタイタスを処刑しようとするのを、 人心が乱れるからとタモーラに止められ…た筈なのに、 実際に、弟が暗殺されると嘆き悲しみ、 犯人(タイタス息子)を処刑、一族は蟄居および国外追放…って、 態度変わり過ぎ。
弟の件は建前で、それを理由に邪魔なタイタス一族を追放とかって、 政治的な思惑が有るなら納得だけど、どうやら本気っぽいし。

要はタイタスもタモーラも、自分が相手に対してやってきた事を都合良く忘れ去り、 自分達だけが被害者のような顔をして、 自らが受けた恨みだけを晴らそうとする…と。 だから、どんどん双方の復讐がエスカレートしていっても、 どっちもどっちだわーと思うばかりで、あまり感情移入もできません。
ただ、そんな独善的な登場人物達の中に有って、首尾一貫して悪に徹していたのが、 タモーラの愛人でムーア人奴隷のエアロン。
このエアロン、口車で相手を焚き付けて悪事を為させる所は「オセロー」のイアーゴを、 色悪な所は「リア王」のエドマンドを、 行動の根底に被差別者(ムーア人奴隷)である事のコンプレックスと憎悪が有るという点は、 オセローやリチャード三世を彷彿させ…と、 後のシェークスピア戯曲の悪役パターンの総ざらえのような美味しいキャラ。
演じる岡本健一さん、一幕目はちょっと軽い(小物っぽい)印象だったけど、 二幕の暗躍ぶりはめざましく。 その上、白一色のセット、白を基調にした衣装の登場人物の群れの中で、 ただ一人黒い肌と赤い衣装が映える事! もー、惚れ惚れする程カッコ良かった〜。

お目当ての保村大和さん、タイタスの息子の一人で、可もなし不可もなしという印象。 ま、さして重要な役では無いので、これ以上やりようも無いとゆー感じですが。
ラビニア役の真中瞳さんは意外と好演。 もっとも、彼女の役はセリフがとても少ないので、アラが目立たなかったのも大きいかも。 タモーラの息子達に陵辱され、口封じの為に舌と両手を切り取られ、 放心状態で森を彷徨う姿は無残なものでしたが、 実はそれ以前のラビニアってかなりイヤな女だったし、 それ以降の復讐への情熱を見ていると、ただ可哀相なだけのキャラじゃありません。 タイタスがタモーラの息子たちに復讐する時に、嬉々としてタライを持って回る (喉を掻っ切った後の血を受けるため)姿と輝く笑顔は印象的でした。
1カ月前までハムレットで地味で誠実なホレイショーを好演していた高橋洋さん、 こちらでは、ケダモノのようなタモーラのバカ息子に見事に変身していて、驚きです。
そして、なんといっても麻実れいさん、ゴージャスっ! 素晴らしい気品と貫禄でした。
ただ、萩原流行さんは…長セリフに苦戦してるって印象で、 タイタス一族の悲惨な運命を訴える長い独白で盛り下がってしまいました…残念。
それと演出も、白一色のセット(中央にローマ建国神話のオブジェ)や、 白を基調にした衣装は良かったと思うけど、 舞台稽古から始まるような演出とか、ラストの子供の叫びとかは、ちと疑問かな〜。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】