2003/12
【ストレートプレイ】
「おはつ」松竹
えー、何と言ったら良いものか…。
そのまま終わっても誰も文句言わなさそうな一幕の幕切れ。 (ありきたりの駆け落ち心中物になってしまうけど) あまりにも自分に都合良くコロコロ変わる主人公たちの言動に、 これはツッコミながら見る話だったのかも…と呆れた第二幕。 おいおい…死ぬにしてもこりゃねーだろーと怒り心頭の第三幕。
もうねー、最初っからヒロインの行動には全然共感できなかったのだけど、 ラストでブチッとキレましたねー。 死にたかったら自分で勝手に死ねっ!他人を巻き込むな! まして恩義のある相手の手を汚させるとは(自殺幇助も嘱託殺人も犯罪です) それも「自らの手で愛する女を殺させる(しかも自分以外男の後追いの為)」とは…。 この女サイテー!!
んでも本来は、その無茶苦茶はた迷惑な女でも(だからこそ)愛しいとか、 男の人生を破滅させる程愛されてしまう…とゆー話に持っていきたかったのでしょうけど (カルメンみたいに)…残念ながら、松たか子さんにそこまでの説得力は無く。 なんか松さんって、ポジティブで生命力に溢れる感じなのよねー。 最期まで悪あがきしてしぶとく生きそうな強さとか、逞しさを感じてしまうの。
対する直助役の蔵之介さんも、ホントにおはつをそこまで好きなのかー? 成り行きに流されてるだけと違うのー?とツッコミたくなるよーな感じ。 出会ってはいけない二人が出会ってしまい、どうしようも無く惹かれ合う…とゆー刹那的なモノ、 緊迫感が感じられない二人なの。 蔵之介さん、人を殺した後の気が高ぶった感じとか、捨て鉢な態度とかは良かったんですけどねー。

その上、演出も間延びがした…とゆーか冗長な印象。
劇場と客層から仕方がないのかもしれないけれど、 笑わせようとするシーンが多くて、くどくて…しかも面白く無くて参りました。 その上、小劇場系の役者さん達、ギャグのシーンになると、 ギャーギャー騒いでドタドタ暴れ回る…とゆー小劇場サイズの芝居になってしまって (お里が知れるとゆーか)よけい引いちゃったり…。
初舞台のサトエリちゃんも、この芝居の中での役柄的にはアレでも良いのでしょうが… あの役って、つまり深雪太夫よねぇ…もしかして。いや〜ん。
小劇場風のシンプルなセットは良かったのだけれど。

とはいえ、元々役者目当てで見に行った私。 久々に至近距離(かぶりつきの席でした)で見た佐々木蔵之介さんは素敵でした〜。 人を殺した時の、カッと見開いたギョロ目なんてピスタチオ以来かも…懐かし〜。
渡辺いっけいさん、出番が少なくて残念だったけどやっぱ、上手いし面白いし。 沖田総司役の北村さんも、滑舌が少々気になりつつも、美味しい役にハマって好演。 小市さんは、劇場中の人の同情を一身に集めておりました。 ホント気の毒過ぎるわ…。
それと私的にポイント高かったのがアクションクラブの武田さん。 出番は最初だけだけど、発端になる重要な役でセリフもちゃんと有るし、殺陣もたっぷり…。 夏の阿修羅城の時に剃った月代にイイ感じに毛が生えかかっていたのも、 潜伏中の浪人者らしくて良かったです。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】