2003/12
【ストレートプレイ】
蜷川幸雄演出「リチャード三世」
リチャード三世は、だいぶ以前に無名塾で見て以来。 その時の感想は、面白いけれど、なんか不愉快…とゆー物でした。 とゆーのは、これ、一応史劇ではあるものの、その歴史は勝者に都合良く歪められたもの。 殊更にリチャードを悪辣に描き、対するリッチモンド伯を正義の使者のように美化するとゆーのは、 戯曲が成立した当時の歴史背景を考えれば当然なのかもしれないけれど、 江戸時代の戯作文学において、足利将軍が悪辣非道に描かれていたり、 明治政府の政権下では、新撰組は人殺し集団の様に描かれていたり… といった事に近い厭らしさを感じてしまいます。 「マクベス」のように、実在のモデルがいても、 フィクションになってしまえば気にならないのですがねー。
今回の蜷川さんの演出は、そういった不満を解消してくれるものでした。 ラストで王位に就いたリッチモンド公の演説は、賑やかな音楽に掻き消され、 観客の耳には届かない。 そして、美しい白馬は戦場に倒れ、天からはヨーク・ランカスターの象徴のバラの花と共に、 野菜や荷車、豚や馬の死体までも落ちてくる…というオープニングのショッキングな光景が、 再び繰り返される…。 どんなに取り繕っても戦争に正義なぞ無い、ただ歴史が繰り返されただけなのだと…。 もー、このラストには胸がスーッとしました。

市村正親さんのリチャード、魅力的な極悪人でした。 軽やかでチャーミング、そしてしたたかで極悪…、期待通りの素晴らしさ。 そしてもう一人、夏木マリさんのエリザベス、これがもー素晴らしかった。 圧倒的な存在感、豊かな声音、確かで力強いセリフ…。 2幕でリチャードと激しい舌戦を繰り広げるシーンは息をのむ程の素晴らしさでした。 とても失礼な言い方になってしまいますけど、市村さんと対等にやり合える女優さんを、 初めて見た…とゆーな印象です。 このお二人、来年の「屋根の上のバイオリン弾き」でも共演するんですよねー。すごい楽しみ。
ただ、演出と市村・夏木の二人には満足できたのですけど、 一部キャスト…特にヨーク公夫人とマーガレットのお二人がなんとも… 子役より酷い棒読みセリフ、もしかしてセリフ覚えてないの?と言いたくなる程の不自然な間… この二人が登場するだけで、それまでの全てが台無し〜とゆー程の破壊力でした…とほほ〜。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】