2003/11
【ストレートプレイ】
「ウーマン・イン・ブラック」PARCOプロジュース
東京千秋楽
なんと、席が俳優(上川隆也さん)が登場する扉のすぐ側だったので、開演前からドアの方をチラチラ見てはドキドキ…でした。 一瞬とはいえ至近距離の上川さん、カッコ良くて…声がデカかったです。 殊更大声出してるとゆーのじゃなくて、地声が大声っつーか…お腹の底から出している声なのね。
お話の内容が内容なので、楽とはいえ遊びとかは無し(アクシデントの類も無し) 季節柄咳をする人が多かったけど、それでも恐ろしい程シンと静まりかえった緊張感に満ちた客席でした。

この話、4年前に見た時は、黒い女(ジャネット・ハンフリー)の、 逆恨みもいい所な理不尽な悪意とか、常軌を逸した恨みとか、 彼女の恨みの矛先を向けられた人々の恐怖と憤りとか …そんな所ばかりが印象に残り、後味の悪さが尾を引きました。
因果応報とゆーか、恨まれる・憎まれる原因が多少なりとも有る人が不幸に見舞われるのなら、 まだしも納得ができるのですが、このお話のように、 何の落ち度も無い人々が謂われない不幸に見舞われる…とゆーのは惨い。 まるで、池袋の繁華街で目が合っただけで殺傷された通り魔事件とか、 そーゆー物に通じる不条理さ、理不尽さを感じてしまいます。 まあ、だからこそこの話を怖いと感じる訳なのですが。
けれど今回は、その恐怖と出会い共存して生きる事となった人々の、 (表にはあまり現れない)やさしさとか善意を、以前よりはっきりと意識できたような気がします。
イールマーシュの館については、語りたくない、係りたくない…という態度を貫きながらも、 そこに赴く事になるヤング・キップスの身を案じ、助言し、決して見捨てようとはしない現地の人々。 偏屈で人と係る事を好まず、孤独な死を迎えた老アリス・ドラブロウにしても、 彼女が頑なに他人の訪れを拒んだのは、ジャネットの怨念に人々を巻き込む事を恐れたからでしょうし。 演じる事に熱中し、この物語を語る意義についてはさほど真剣に受け止めていないようにも見える俳優にしても、 老キップスへの深い労わりが伺えます…。
そんな人々の思いやりが、死後もなお、 頑なに悲しみと憎しみに凝り固まっている哀れな女性の怨念と、対照的で有ったなあ…と。

カーンテコールでは客席総立ち。
4回目位でスパイダーが登場(見えないけど)、上川さんが指笛で呼ぶと袖から走って来て、 上川さんに飛びついて顔を舐めまくり…。 で、斉藤さんが受け取って、スパイダーの前足を持ってバイバイ…。
その次のコールでは、袖から出て来たそうなスパイダー(見えないけど)を、上川さん、「ダメ」と手で制止。 袖の方を気にしてスパイダーを呼びたそうな斉藤さんに対しても、「ダメです」と目で合図。 そして二人でがっちりと握手しあったり、お辞儀し合ったり (上川さんのはお辞儀とゆーより前屈ですが)して退場。
その後は客電もつき、終演のアナウンスも入ったけど拍手が止まず、かなり時間が経って二人が登場。 挨拶を促す斉藤さんに、プルプルと頭を振って頑なに拒絶する上川さん。 …結局ジャンケンで決める事にしたらしく、結果、上川さんの勝ち。 その瞬間、上川さん満面の笑顔でガッツポーズでした。(笑)
斉藤さんの挨拶は、 「上川・斉藤のコンビでこの芝居を103回やりましたが、機会があればまた(この二人で)やりたいです」 と、短いけれど嬉しいお言葉。 そして「次は君」というように上川さんを促すので、 上川さん(例によって緊張して瞬きをばちばちやりながら) 「103回というのは、4年前も含めてです。今年は60回です。以上です。」 と一息に言ってお辞儀。(ツッコミだけ?) …いやもう、あまりにらしくて、和んじゃいました。 上川さん、キャラメルの前説ではあれだけ喋るのにねぇ…。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】