2003/10
【歌舞伎・伝統芸能】
平成中村座「加賀見山再岩藤」
2年ぶりに浅草に帰って来た中村座。 今回は浅草寺の境内とゆー抜群のロケーションでした。 (おかげで、浅草寺の方の境内アナウンスが丸聞こえでしたが…)
元々ケレン味の強いお話ですが、舞台上に本水の池を拵えたり、 鏡(加賀見にかけて)を多用したセットで、マジックミラーを使った早替わりを見せたり、 ラストではクレーンを使っての宙乗り?まで…と、遊びがたっぷり。 (座布団が有っても)ペンチが堅くてお尻が痛かったけど、とっても楽しかったです。

勘九郎さん、例によって大活躍! 岩藤は怖いとゆーよりお茶目過ぎ〜だったし、 多賀大領はちょっと柄が合わないなーとゆー印象(小柄だし)でしたが、 又助はとても良かった。
それと、インパクト強かったのが、福助さんのお柳の方、 この人はこーゆーコミカルな役をやらせると抜群に可笑しいですねー。 (お柳の方がコミカルな役かとゆー問題は有りますが) 正妻・お梅の方への慇懃無礼な態度なんて、まるで一昔前の少女マンガの苛め役のよう…。 「悔しかったらベルサイユにいらっしゃい、オーホホホ」 …みたいなノリなんですもん。もー、笑った、笑った。
その他にも、いつも障子の陰から「話は聞いた」と出てくる求女様とか、 (求女様、恋人が身売りした金で自分の薬を買うと聞いて、 かたじけないとお礼を言っちゃう酷い男…) お梅の方殺しの件で激しく又助を詰り、 それとなく切腹を勧めて奥に消え(奥と言っても、せいぜい一間程度の貧乏家に見えるのだけど) その後、又助と求女との愁嘆場やら、刺客との立ち回りやら、志賀市との別れをやってる間は一向に出てこず、 切腹したとたん奥から出てきて「でかした」と誉める帯刀様とか… つっこみ所多すぎです。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】