2003/10 |
【ストレートプレイ】 |
「ウーマン・イン・ブラック」PARCOプロジュース |
東京初日 |
4年前に見た時も心底震え上がったのですが、今回も怖かった。 結末どころか、どこで何が起こるかまで熟知していても(…前回公演、何回もリピートしました) やっぱ、こわ〜っ! ただ、この舞台、他人にその怖さを説明しようとしても、上手く伝えられないんですよね。 だって、正統なゴシック・ホラーとしての道具立ては万全ですけれど、 さほどショッキングな事件が起こる訳でもなし、血飛沫が飛ぶ訳でもなし、 意外な結末が待っている訳でも…あ、これはちょっとは有るか? ともかく、お話自体はほんとにオーソドックスな怪談とゆー感じなんですもん。 だから、この舞台の怖さの本質というのは、それを劇場で体験するとゆー事に尽きるでしょう。 優れた演出、確かな演技、音響・照明等万全のスタッフワーク、 そして観客の想像力によって、これ程の体験ができる…という素晴らしさ。 斉藤晴彦さん、上川隆也さんお二人の演技が素晴らしいのはもちろんですが、 客席を滑るように登場するネタバレの動きの見事さ、 暗闇の中から見えるか見えないかギリギリの明るさでかすかな陰影を浮かび上がらせ、 また隠す照明の素晴らしさ、 的確な音響タイミング(でも悲鳴はも少しボリューム下げてくれても…) 限られた時間の中でのセット転換…等々、 スタッフの技量も素晴らしく、まさに舞台は総合芸術なんだなーと、 その完成度の高さには感嘆です。 それと、この舞台化に当たっての仕掛け、 「『ヤング・キップスが体験した恐怖』を、老キップスが劇場で再現する」という、 観客をも巻き込んだ入れ子構造にしている点、 そして、物語の中で真の恐怖は語られず、 余韻として観客の想像に委ねられるという点、 この2点は秀逸だったなーと。 そんなにしょっちゅう見たい芝居では無いけど(怖いから) これからも再演を続けていって欲しいですねー。 この日は初日とはいえ、既に地方公演を1ヶ月以上やった後で、 そもそも4年前の公演時から完成度は高い舞台だったので、 初日らしいトラブル(セリフを噛むとか、装置転換時に見えてはいけない物が見えてしまうとか) は無し。 (そういや、4年前の東京初日はスモークが出ないとゆーアクシデントが有ったっけ) 演出もほとんど前回公演と同じ、多少は変更が有ったらしいのですが、 私は衣装が少々変わった…位しか気付きませんでした。 ただ、上川さん、前回とは俳優の演技を大分変えて来たみたい。 4年前は、俳優とヤング・キップスの2パターンを演じる…とゆー印象だったのですが、 今回は、俳優とヤング・キップスを演じる俳優と、ヤング・キップス本人 …の3つのパターンが有ったみたいな。 いえ、もちろんヤング・キップスは全て俳優が演じている…とゆー設定なんですが、 「演技している」事を、観客に意識させるシーンと意識させないシーンとの差が強調された感じ。 最初の方で、老キップスがたどたどしく読んだ独白を、よどみなくスラスラと、 やや誇張気味の感情表現を交えて演じるシーンなんて、 自信た〜っぷり、まるで上手さをひけらかすようで、ちょっと笑えてしまいます。 このシーンだけじゃなく、ちょっとした動きや表情を使って笑える…とゆーか、 ホッと息を付けるようなシーンが心持ち増えていたみたい。 その方が、怖さもより引き立ちますしね。 また、斉藤さんとの呼吸もピッタリ(目と目で会話してそう)で、間合いも抜群なの。 4年前の公演では、怖さのあまり、ひたすら客席で緊張していたよーな記憶が有るのですけど、 今年の方が、メリハリが付いた面白い舞台に仕上がっている感じです。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |