2003/10
【歌舞伎・伝統芸能】
芸術祭十月大歌舞伎・夜の部「金閣寺」「お染の七役」
金閣寺
配役は豪華だったのですが、私にはあんまり…。 印象に残ったのって、(足で鼠の絵を描くとゆー場面の為に) ドカ雪のよーにドサドサと降る桜の花びら…とか、 タツノオトシゴのよーなしょぼい龍…とか、 失笑してしまうよーなシーンばっかりで…。 うーん、演ってる方々はアレで良いと思っていたのかしらん?
でも、雀右衛門さんの若さにはビックリ!でした。 若い…なんてもんじゃなく、初々しいとか、 幼いとゆー感じなんですもん。
お染の七役
ともかく、玉さま出ずっぱり!が嬉しいです。 町娘な玉さま、後家の玉さま、立役の玉さま、悪婆の玉さま… どこを取っても玉尽くし…きゃ〜。
今回は、ケレンより物語を解り易く見せるの事に重点を置いた…との事で、 ご本人が早替わりではなく遅替わりです…とおっしゃっていた通り、 ケレン味という点では、いささかもっさり…ご愛嬌とゆー感じ。 (また、吹き替えの役者さん、顔を隠していても、体型が違い過ぎて一目で解っちゃうし)
その代わり、どの役もちゃんと作りこんでいて、単なる早替わりショウではなく、 普通の歌舞伎としても充分成立する面白さでした。 中でも、お光の狂乱と土手のお六(カッコ良いのよーう)は出色の出来。
愛之助さんの若旦那、段四郎さんの嫁菜売り、最期にちょっと出るだけだけど、 亀治郎さんの女猿回しも良かったです。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】